総計: 2467772  今日: 301  昨日: 170       Home Search SiteMap E-Mail Admin Page
日本の山車 日本の山車
 お知らせ
標題の写真説明
2014-07-01
  北海道
    ◆北海道
  東北
    ◆青森県
    ◆岩手県
    ◆宮城県
    ◆秋田県
    ◆山形県
    ◆福島県
  関東
    ◆茨城県
    ◆栃木県
    ◆群馬県
    ◆埼玉県
    ◆千葉県
    ◆東京都
    ◆神奈川県
  甲信越
    ◆新潟県
    ◆富山県
    ◆石川県
    ◆福井県
    ◆山梨県
  中部
    ◆長野県
    ◆岐阜県
    ◆静岡県
    ◆愛知県
    ◆三重県
  近畿
    ◆滋賀県
    ◆京都府
    ◆大阪府
    ◆兵庫県
    ◆奈良県
    ◆和歌山県
  中国
    ◆鳥取県
    ◆島根県
    ◆岡山県
    ◆広島県
    ◆山口県
  四国
    ◆徳島県
    ◆香川県
    ◆愛媛県
    ◆高知県
  九州
    ◆福岡県
    ◆佐賀県
    ◆長崎県
    ◆熊本県
    ◆大分県
    ◆宮崎県
    ◆鹿児島県
  沖縄
    沖縄県
  表題の写真説明
 ボックスのタイトル : 中国
 題名 : ◆島根県

日本の山車 島根県 

日本の山車 島根県総論 一

 これは仮説である。批判異論を承知のうえで推論する。
 太古の日本、地質時代の日本列島は、端的に言えば、太平洋の西に噴火が相次ぎ熔岩を押し出し、噴出した火砕流がおしだした土砂が堆積し、次第に島となり揺動、地震を繰り返しつつ島がつらなり、これに地殻変動を伴いながらも長い年月を経て現在のような列島を形成したと推定される。そのあいだには大陸との陸続きの時代があり、また海によって隔てられることとなった。
 つまり、太古の日本列島は無人島であり、ここに北方から、西方から、また南方からの渡来人の移住があり、次第にひとの住む島となっていったと考えられる。その意味では、日本人はすべて渡来人である。衣食足り、子孫が繁栄する平和な生活は万民が望むところであるが、厳しい生活環境はそれを許さず、暮らしの安寧を祈る信仰はすでに、このころには行なわれており、原始信仰の祭祀遺物が遺跡より発掘されている。
 ひとは物を生産し、消費する。ここに需要と供給が生まれ流通を担う経済活動が起こる。生産物には食料のように短期に消費されるもの、建築物、構築物や宝石、貴金属、美術などの藝術品のように長期にわたって保存されるものがある。これはまた、動産と不動産に別けられる。生産、消費、流通はひとの【仕事】の重要な大部分を占める。
 ひとが生産したもの、あるいは自然の中から採集し、加工したものは【財物】であり、財物を積み上げたものが【富】であろう。【富の蓄積】したものは【財物】であり、これを多く蓄えることは【権力】に結びつく。
 日本列島に居住する人たちの生活は山野、海からの動植物を捕獲、採集してっ色に供され、この期間が長く続いたあと、東南アジア、中国大陸、沖縄方面から、【米】が伝来した。米の伝来により人々の生活様式が変化し採集生活から、農業生産を営む【農耕】が行なわれるようになった。
 【農耕文化】は西方の沖縄、九州に定着し次第に発展して東北してゆくが、農産物の生産は【個】から集団で行なわれる【協同作業】になり、農産物は、これを生み出す農地も含めて【財物】であり、派遣の対象となった。
 財物は、これを略奪の目的とすることは頻繁に起こり、争いの元となる。 
□参考
次を参考にさせていただきました。
・文化を切り拓く人。芸術の文化史。
 http://blogs.yahoo.co.jp/woodyaware/31416129.html
・★「武田邦彦氏の視点ー(2012/06/19)」★
 http://blogs.yahoo.co.jp/hellotomhanks/63340419.html
・人類史の中のヒロシマ ナガサキ(人類戦争史概説)
 http://blogs.yahoo.co.jp/ito_86_89/2404159.html
・鯨退治(=「テロリスト集団グリーンピース」退治)余滴
 http://blogs.yahoo.co.jp/kabu2kaiba/54387702.html
・究極のニヒリズム
 http://blogs.yahoo.co.jp/tessai2005/28438070.html
・プラトン「国家」より
 http://blogs.yahoo.co.jp/honkytonkman_2/28205590.html
・ドル(米国は何故強いか?)
 http://blogs.yahoo.co.jp/globalstate2100/16126089.html

●32201 松江市
◆0970 ホーランエンヤ
島根県松江市

◆01861 松江神社の鼕
島根県松江市

●32202 浜田市

●32203 出雲市
◆29778 出雲大國柱
□社名 杵築大社(出雲大社)
□所在地 島根県出雲市
□汎論
 大國柱は一軒の家の主柱である。これから転じて一家の主人を大国柱にたとえる。
出雲大社の名は全国に知れた縁結びの神としてもよく知られる。
 杵築大社(出雲大社)
出雲大社が正史に見えるのは、紀元前で、垂仁天皇二十三年に出雲神宮を造営したとあるのがはじめで、続いて斉明五年(六五九)に出雲国造二十二代、出雲臣であった叡屋に厳神之宮を修造する令が出されている。
清和天皇、天安三年(八五九)に出雲杵築神に正三位を叙するとある。
つまり出雲大社の祭神は杵築神であり、社名も杵築大社としている。
近衛天皇久安元(一一四五)には、杵築大社の造営覆勘使が派遣され正殿式遷宮が行われている。
 明治天皇、明治四年(一八七一)五月十四日、官幣大社となり、神領として新たに境内地約五万坪が下賜されている。
杵築大社が出雲大社とあらたまったのはおそらくこのときであろう。
 杵築は九州北部に同名の地がある。おそらく北九州を起源とし、創祀には海神族である安曇氏の関わりが濃厚である。出雲氏系民族が大国さんこと、大貴己が日本全国に展開して行ったその本拠と推定される。
 出雲大社の本殿主柱を大国柱と呼ぶ。

●32204 益田市
◆02750 益田の糸あやつり
島根県益田市

●32205 大田市

●32206 安来市
◆00973 月の輪神事
島根県安来市
□祭は八月中旬。
□汎論
月にちなんだ事例が多い地である。
月の輪神事は、『出雲国風土記』に、天武天皇二年秋(六七四)七月十三日、語臣猪麻呂(かたりのおみいまろ)の娘が毘売崎(ひめさき)で遊んでいたところを和邇(わに)に襲われ殺された。父の猪麻呂は、娘を葬り嘆き哀しみつつ、娘を岬に葬るが墓のそばから離れられなかった猪麻呂の怒りは深く箭を磨き、鋒を鋭くするとともに、天の神千五百万(ちいをよろず)、地の神千五百万、出雲の三百九十九神、海の神々に、娘の仇を討たせたまえと祈りつづけた。ほどなく百あまりの和邇が静かに一匹の仲間を囲んで浜辺に近づき、猪麻呂の前にでて動かなくなった。猪麻呂は鋒をとりあげ、その場で和邇を殺した。他の和邇たちはおそれて海の底に逃げた。 猪麻呂は死んだ和邇の腹を割くと女の子の片脚が現われた。猪麻呂は和邇を五体を八つに割き、串にさして路傍にさらした。
といった意味の記述がある。古代民族の抗争を象徴的に民話としたものであろう。
 松江市朝酌町の多賀神社は、祭神がスサノオノミコト(須佐之男命)である。鎮守の森を月向山と言い、スサノオノミコトが新羅より埴土の船に乗り、沈香の青木を積んで出雲にわたって多賀の地にいたったとき、多賀明神はこの岸に船を留めて岸に上るのがよいだろうと話された。そのあと急に雨や波風が荒くなり、船はついに山となり積んだ青木もこの地に根付いたので、この山を唐船山と名付け、多賀神社を祀るようにしたたの。今の宮地であり神の鎮座する森を「月向山」と呼んでいる。
 松江市美保関町千酌千酌には式内社の爾佐神社があり、祭神は月神の都久豆美命である。
□お問合せ
やすぎ月の輪まつり実行委員会
〒692-0207 
島根県安来市伯太町東母里580 
安来市役所伯太庁舎商工観光課内
電話 0854-23-3340
e-mail :tukinowa@ninus.ocn.ne.jp

●32207 江津市
◆00971 山辺神社の水上渡御祭
島根県江津市

●32208 出雲市(旧平田市)
◆01870 平田小伊津三社神社祭
□社名 小伊津三社神社
□所在地 島根県出雲市(旧平田市)

●32301 松江市(旧鹿島町)
◆23803 佐陀神能 更新
□社名 佐太神社
□所在地 島根県松江市(旧鹿島町)鹿島町佐陀宮内
□祭神
正殿
サダミコオオカミ 佐太御子大神
北殿
アマテラスオオミカミ 天照大神
南殿
スサノオノミコト 素盞嗚尊
□汎論
 【佐太神社】は、出雲國二ノ宮として知られ、【杵築大社(出雲大社)】、【熊野神社】、【日御碕神社】とともに出雲國三大社の一社に挙げられる大社である。
 九月下旬、佐太神社の祭禮、【御座替神事(ござがえしんじ)】が行なわれるが、【佐陀神能】は、祭禮当日と翌日にかけて行なわれる【能樂】である。三部で構成され、面をつけない【直面(ひためん)もの】は採ものをつかう【執物舞(とりものまい)】が七座。予祝の【式三番叟】、面をつけて行なわれる【着面(ちゃくめん)神能】となっている。【直面もの】は祭礼当日。【式三番叟】と、【着面神能】は翌日に演じられる。
 国の【重要無形文化財指定】を受けている。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・御座替神事・佐陀神能 佐太神社公式ホームページ
 http://sadajinjya.jp/?m=wp&WID=4200
・佐陀神能 (さだしんのう) (社)松江観光協会
 http://www.kankou-matsue.jp/m-event/page10.html
・今日のガーデンは「瓢箪」  出来たら、中にお酒を入れてみる??(笑)  華
 http://blogs.yahoo.co.jp/artsehcropo/folder/998181.html?m=lc&p=10
・創業73年の土浦で初めて開業した洋食屋さん…….
 くうちゃん雲を眺めてよろける
 http://blogs.yahoo.co.jp/kuuchannsama
・絵馬-45 『河口湖・黄金の七福神』
 穂の国 散策ウオーキングを始めました
 http://blogs.yahoo.co.jp/aikento33/folder/990330.html

行政コード番号は従前のままです。 
20120520 更新
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

●32303 松江市(旧美保関町)
◆00969 美保神社祭 更新
□社名 美保神社
□所在地 松江市(旧美保関町)美保関町美保関
□祭神
コトシロヌシノミコト 事代主神
ミホツヒメノミコト 三穂津姫命
末社
大后社     
カムヤタテヒメノミコト 神屋楯比賣命
ヌナカワヒメノミコト 沼河比賣命
姫子社   
ヒメタタライスズヒメノミコト 媛蹈鞴五十鈴媛命
イスズヨリヒメノミコト 五十鈴依媛命
神使社   
イナセハギノミコト 稻脊脛
境内末社
若宮社     
アメノヒカタクシヒカタノミコト 天日方奇日方命、
今宮社   
マサキヨノレイ 政清靈
秘社    
 神号不詳
宮御前社    
ハニヤマヒメノミコト 埴山姫命
宮荒神社  
オクツヒコノミコト 奧津彦命
オクツヒメノミコト 奧津比賣命
ツチノミオヤノカミ 土之御祖神
船靈社    
アメノトリフネノカミ 天鳥船神
稻荷社   
ウカノミタマノカミ 倉稲魂命
恵美須社    
コトシロヌシノカミ 事代主命
随身       
トヨイワマドノミコト 豐磐間門命
クシイワマドノミコト 櫛磐間門命
御靈石
境外末社 
沖之御前    
コトシロヌウシノミコト 事代主命
イクタマヨリヒメノミコト 活玉依媛命 
地之御前    
コトシロヌウシノミコト 事代主命
イクタマヨリヒメノミコト 活玉依媛命 
客人社     
オオクニヌシノミコト 大國主命 
合祀
幸魂社    
オオモノヌシノミコト 大物主命 
天王社     
ミホツヒメノミコト 三穗津姫命 
地主社     
 事代主命 または、御穗須須美命 
久具谷社    
クニツアラタマノカミ 國津荒魂神
タニグクノミコト 多邇具久命 
客社       
タケミナカタノミコト 建御名方命 
切木社    
ククノチノカミ 久久能智神
□祭は 
□山車
・諸手船二雙
・のそりこ舟一雙
・波剪御幣(なみきりごへい)
□汎論
 美保神社は、延喜式神名帳出雲國、嶋根郡(しまねのこおり)に記載される、一四坐のうちの一坐。創祀は不明。社殿は、大社造様式の社殿を連棟とした特殊な形式で、【美保造】、【比翼大社造】と呼ばれる。文化十年の建造で、【國の重要文化財】に指定される。
 舞楽の【蘇利古(そりこ)】が伝わり、【雑面(ぞうめん)】をつけた舞人4名によって舞われる。大阪市の【四天王寺】には五人立の蘇利古がある。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・美保神社 玄松子
 http://www.genbu.net/data/izumo/miho_title.htm
・美保神社(みほ)
 http://www.mitene.or.jp/~hayamine/file3/miho.htm
・モモンガさんにお答えします
 宮城県立高校一律男女共学化裁判 裁判官の不正行為による違法な判決・決定を告発する!!
 http://blogs.yahoo.co.jp/fgpsdaebmn/2138139.html
・聞きなれない名前の花「レウカデンドロン」  初めて目にしました……
 Hobbyのお散歩
 http://blogs.yahoo.co.jp/atomu_m/29684900.html
・涅槃図を見る機会が多くなりました
 なにかいいこと コンパクトデジカメ片手に何かいいこと無いかとあちらこちらと散策しています
 http://blogs.yahoo.co.jp/tumumasi2001/folder/1286120.html
・日本周遊紀行(186) 美保関 「美保神社」
 http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2007/36373205.html
・諸手船神事@松江市「美保神社」
 http://blogs.yahoo.co.jp/keebow121/46866421.html
・美保神社
 http://blogs.yahoo.co.jp/natukasikushiro/32222273.html
・また 見っけ  ・・・  美保神社
 http://blogs.yahoo.co.jp/maritesuhime/43884666.html
・美保神社
 http://blogs.yahoo.co.jp/lovely_ira2005/41740541.html
・美保神社 (3) 狛犬☆後編
 http://blogs.yahoo.co.jp/koshomasae/62880396.html
・美保神社 青柴垣神事
 http://blogs.yahoo.co.jp/lala4510/54698409.html
・国道9号線沿いの旅のおまけ 〜島根編〜 その@美保神社 α
 http://blogs.yahoo.co.jp/ama_amajin/50761689.html

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。

●32304 東出雲町
◆01081 穂掛祭 更新
□社名 揖夜神社(いやじんじゃ)
□所在地 島根県松江市東出雲町揖屋
□祭神
イザナミノミコト 伊弉冉命
オオナムチノミコト 大己貴命
スクナヒコナノミコト 少彦名命
コトシロヌシノミコト事代主命
配祀
タケミナカタノミコト 武御名方命
フツヌシノミコト 経津主命
境内社(式内社)
出雲國意宇郡 韓國伊太□神社(□文字なし)
スサノオノミコト 素盞嗚命
イタケルノミコト 五十猛命
境外社(延喜式内社)
出雲國意宇郡 市原神社
□祭は八月下旬。 
□山車
稲穂をかけた榊。
御座舟。
□汎論
 揖夜神社は、創祀は不明ながら、古社の多い出雲にあって、さらに古い歴史のある神社。延喜式神名帳、出雲國坐中、意宇郡(いうのこおり、おうのこおり)に記載される坐のうちの一坐。境内内外に鎮座する、韓國伊太□神社、市原神社は近縁関係にある。
 祭神は【出雲神】の家族神ともいえる、イザナミノミコト(伊弉冉命)、オオナムチノミコト(大己貴命)、スクナヒコナノミコト(少彦名命)、コトシロヌシノミコト(事代主命)これに、諏訪神の、タケミナカタノミコト(武御名方命)、香取神の、フツヌシノミコト(経津主命)が配される。
 八月に行なわれる【穂掛祭】とは、氏子が【穂掛榊(ほかけさかき)】を作り、新米でこしらえた神酒や焼米などとともに神前に供える神事で、この榊を胸の辺りに奉持して神社を出御し、陸路を神幸、さらにその先は神官が【御座舟】にのり、海中にある【一ツ石】に向かい、氏子は伴舟にのって随行する。 
 【一ツ石】は、【神籠石。こうごいわ】で、海中にあり、その前には【華表】がたち、これに注連縄が張られる。揖夜神社の拝殿には出雲様の大注連縄が張られるが、これは【右綯・みぎない】である。しかし、【一ツ石】のまえの【華表】と、本殿前にかけられる注連縄は【左綯・ひだりない】で、出雲大社と同じである。神社にかかる注連縄は一般に右綯いが普通であり、特異な例といえる。このような例は、信濃國(長野県松本市)の【今井神社】にも見られる。ほかにもあるだろう。
 揖夜神社の【揖夜・いうや】は古郡名ともなっている。仮説であるが、大國主命(大己貴命)の初期の別名と推定され、越後國(新潟県)の【彌彦神社】あるいは信濃國(辰野町の【彌彦神社】などの、【やひこ】、【いやひこ】は同義と考えられる。
 還御の御神幸には、柱に桁を架けこれに堤燈を取り付け、明かりを入れた【竿燈】がしたがう。
 【穂掛祭】には、一名を【帆かけ祭】ともいい、このたびの更新までこちらで表示していたが、このたびの更新で神社表示の【穂掛祭】にあらためた。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・『知ってる!? しまね 東出雲町 編』
 http://www.iju-join.jp/prefectures/shimane/232000/k/3365
・揖夜神社穂掛祭   [松江市]
 https://tabidachi.ana.co.jp/topic/14218
・揖夜神社 玄松子
 http://www.genbu.net/data/izumo/iya_title.htm
・今日の主役はイソゴンベ君  英名ストッキー・ホークフィッシュ(Stocky hawkfish)、
 がじゅ丸の『OK! now』 ご訪問ニフェーデービル!沖縄の素潜り写真を
 http://blogs.yahoo.co.jp/maxokinawa2003
・白バラは壁にはわして清楚かな
 HIBASIの写真川柳(旅風景・花・世情など気のつくままに) 徒然-雲=感
 http://blogs.yahoo.co.jp/tkb34500x/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=9
・ぱしふぃっくびいなす  
 長くなりましたけれど・・・ようやく隠岐の島へ到着しました
 http://blogs.yahoo.co.jp/ha_suchan/folder/1203311.html
・今年の富嶋神社秋季祭礼は10月20,21日です  .マッハ
 http://blogs.yahoo.co.jp/machmitsu
・今日は公園で阿部川餅を食べる.
 ☆★心豊かに生きたいね★☆
 http://blogs.yahoo.co.jp/bayerische_motoren_werke2005
・倫理学と哲学
 honky tonk manの黙示録
・高倉 野田 春祭
 仏子囃子 祭 笛 太鼓 11月の予定はゲストブックに記載してます
 http://blogs.yahoo.co.jp/busihayasiren/31409943.html
・相川祭
 獅子組王の日記 千年の 老樹の根から 若桜 杉本鉞子
 http://blogs.yahoo.co.jp/jqkpp661
・この日記もカテゴリ宮城県に表示されません
 共学化についての日記 10件中8件 表示されていません
 作為があると考えざるを得ません
 宮城県立高校一律男女共学化裁判 裁判官の不正行為による違法な判決・決定を告発する!!
 http://blogs.yahoo.co.jp/fgpsdaebmn/2269171.html
・海上国造と猿田神社そして生田神社  神々の黄昏 神社参拝日記      
 http://blogs.yahoo.co.jp/tsubame7_bio_titech
・伊勢降神社(天理市)
 http://blogs.yahoo.co.jp/pineroad184/53194625.html
・弥生遺跡小田ノ森・小田崎・七坊跡・五ツ盛(平川市・猿賀神社)
 http://blogs.yahoo.co.jp/sadisticyuki10/10216408.html
・大矢田神社と天王山
 http://blogs.yahoo.co.jp/the_rose_joey/30913237.html
・石上市神社(奈良県天理市)
 http://blogs.yahoo.co.jp/inouhana/63071798.html

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

●32305 八雲村

●32306 玉湯町

●32307 宍道町

●32308 八束町

●32321 広瀬町

●32322 伯太町

●32341 仁多町
◆01862 仁多の通り物 更新
□社名 三成愛宕神社
□所在地 島根県仁多郡奥出雲町(旧仁多町)
□祭神
アマテラスオオミカミ 天照大神
□祭は八月下旬。
山車(通り物)がでる。
□汎論
 正徳元年(一七一一)に京都の愛宕神社から分祀を受け、山頂に祀ったという。ただし、京都の愛宕さんの本殿に祀られる祭神は、イザナギノミコト(伊弉冉尊)、ハニヤスヒメノミコト(埴山姫神)、アメノクマヒトノミコト(天熊人命)、ワクムスビノカミ(稚産霊神)、トヨウケヒメノミコト(豊受姫命)で、アマテラスオオミカミはない。
 三成愛宕神社の祭は雲南祭ともいう。祭には傘鉾、通り物(所によって通し物ともいう)と呼ぶ山車、囃子山車がある。囃子山車では、京都の祗園囃子の流れを引くという囃子が奉納され、山車の前では鳥帽子をかぶり手甲、脚絆た少年三人により、松江市とおなじように鼕(どう)とよぶ太鼓を打つ。その後ろには幼女が三人乗り、後部は少年が笛を吹く。山車のまわりは大人十数人が山車ついて笛を吹く。祭囃子には、振出し、しやぎり、江戸囃子がある。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・昨日から準備した コンニャクが大きな釜二つで炊かれて……
 なにかいいこと コンパクトデジカメ片手に何かいいこと無いかとあちらこちらと散策しています
 http://blogs.yahoo.co.jp/tumumasi2001/folder/1286120.html
・チチェンイッツァ遺跡で、聖なるセノーテを、みたあとは〜 また、炎天下を、テクテク歩いて……
 miranonnブログ 〜 のんびり日常・ときどき旅 ほ〜もん、嬉しいです〜^^v
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanateru992001
・川越祭りの山車
 http://blogs.yahoo.co.jp/nantopoyo75/53347577.html
・川越祭り 山車とお囃子と舞
 http://blogs.yahoo.co.jp/bousai1023/49326360.html
・お囃子のおけいこ風景
 http://blogs.yahoo.co.jp/keba1204/36579893.html

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

●32342 横田町

●32361 大東町
◆32451 大原神職神楽
島根県大東町

●32362 加茂町

●島根県加茂町

●32363 木次町
◆01471 弓神楽
島根県木次町

●32381 三刀屋町

●32382 吉田村

●32383 掛合町

●32384 頓原町

●32385 赤来町

●32401 斐川町

●32402 佐田町
03078 出雲の神事華
島根県佐田町

●32403 島根県出雲市(旧多伎町)
◆01864 多伎神社の花馬祭
島根県出雲市(旧多伎町)

◆01867 多伎芸神社の花馬
島根県出雲市(旧多伎町)

●32404 湖陵町
◆01857 差海佐志武神社の神事華
島根県湖陵町

◆02314 板津荒神社の神事華
島根県出雲市(旧湖陵町)

◆03701 三部八幡宮の神事華
島根県湖陵町

●32405 大社町
◆01865 大社町の吉兆さん
島根県大社町

●32421 温泉津町

●32422 仁摩町

●32441 川本町

●32442 邑智町

●32443 大和村

●32444 羽須美村

●32445 瑞穂町

●32446 石見町

●32447 桜江町
◆02952 大元神楽
島根県桜江町

●32462 金城町

●32463 旭町

●32464 弥栄村

●32465 三隅町

●32481 美都町

●32482 匹見町

●32501 津和野町
◆01643 津和野の鷺舞
島根津和野町

●32502 日原町

●32503 柿木村

●32504 六日市町

●32521 隠岐の島町(旧西郷町)
◆01853 だんじり舞(枕太鼓)
島根県西郷町

◆01863 御碕神社祭(宇屋だんじり舞風流)
□神社 御碕神社
□所在地 島根県西郷町東町宇屋ノ上(うや)
□祭は七月下旬(三年ごと)
□山車
太鼓臺が出る。
□汎論
宇屋(うや)の御碕神社は、島根県簸川郡大社町日御碕に鎮座する、【日御碕神社】からの分祀であろう。【宇屋(うや)のだんじり舞風流】は、江戸時代には【北前船】の出入りでにぎわったという隠岐島西郷港に近い宇屋(うや)の御碕神社で行われる。四角い臺の中央に穿かれた約二尺ほどの丸い穴に太鼓をはめこみ、子供四人がこれを打つ。町内の伝承によれば、享和三年(一八〇三)三月二六日御崎神社遷宮に奉納されたのがはじまりとあり、当時、隠岐へ配流となっていた岸和田藩の与力黒崎又五郎なるものが宇屋村預りとなっていたが、このものと庄屋の世話で始められたといわれる。岸和田では当時すでにだんじりが曳かれていたはずである。当時の宇屋で曳かれていただんじりは伺うべくもないが、およそ四尺四方位いの簡素なものだったらしい。
 隠岐で行なわれる祭には【風流・ふりゅう】と名づけられた齋事が多いが当社の祭も【風流】の名称がつく。だんじり舞とともに曳くのは珍しい。当時の岸和田にもこのような曳き方があったのだろうか。
 囃言葉の「ヨーサイタ チョーサイタ」とあるのは、瀬戸内各方面にある太鼓臺を「チョーサ」、また「チョーサイ」とよぶ語源でもある。

だんじり舞
  ところがらなる港がら(湊柄)
    出船入り船たえまなく
  
  波静かなる時津風 
    真帆に嬉しき世渡りなりや
      ヨーサイタ
      チョーサイタ
  
  隠岐は西郷で西郷は隠岐で 
    栄え賑わう港がら
      ヨーサイタ
      チョーサイタ

  おさまる御代の秋の末
    この氏神のご遷宮に」
  神をいさめるねり太鼓

  足もと揃えて ヨイヤサノサー
    神は氏子で氏子は神で
    栄えにぎおうソレワエーみなとがら

  ササ ヤートコセー ヨーイヤナー 
  アレワイセー コレワイセー ササ ナンデモセ

□参考
次を参考にさせていただきました。
・素朴な宇屋の「だんじり」舞…隠岐・西郷町
 http://park2.wakwak.com/~taiko/page022.html
・玄松子神社別・中国地方
 http://www.genbu.net/cgi-bin/update.cgi?index=3&target=bizen/misaki_title.htm
・日本周遊紀行(52)岸和田 「ダンジリと楠木正成」
 http://blogs.yahoo.co.jp/orimasa2001/27507709.html
・土生町のだんじり
 http://blogs.yahoo.co.jp/kote2_2nd/19735215.html
・隠岐島綱引き大会、組み合わせ決定!
・■畑町のだんじり
 http://blogs.yahoo.co.jp/miya8ban/25224275.html
・◇岸和田市中井町だんじり見学会
 http://blogs.yahoo.co.jp/gkrgd678/29736007.html
・長男が土居のお祭りを堪能しました・・・!!最終日(其の弍)(番外西条祭り編其の弍)
 http://blogs.yahoo.co.jp/niihamamaturibaka/66009986.html
・道之町地車昇魂式(忠岡)
 http://blogs.yahoo.co.jp/gkrgd678/53131894.html
・科長神社御祭禮 山田だんじり祭
 http://blogs.yahoo.co.jp/tumumasi2001/37132485.html
・大阪岸和田だんじり祭り発祥の神社、三の丸神社です
 http://blogs.yahoo.co.jp/yararakawa00139/31250651.html
・だんじりと神輿 矢代寸神社御鎮座壱千五百年記念大祭
 http://blogs.yahoo.co.jp/rokkakusennjyu/52745140.html

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
20121118 更新

●32522 布施村

●32523 隠岐の島町(旧五箇村)
◆00972 隠岐水若酢神社祭
□社名 水若酢神社(みずわかすじんじゃ)
□所在地 島根県隠岐の島町(旧五箇村)
□祭神
ミズワカスノカミ 水若酢神
ナカコトノカミ 中言神
スズゴゼン 鈴御前
□祭は五月上旬。
山車を曳く。
□汎論
 水若酢神社は隠岐一ノ宮で、延喜式神名帳に記載される古社。
『続日本後紀』によると、承和九年(八四二)に隠岐國の他の三社とともに官社に列しているがそれ以前の祭祀は不明とされている。
 和歌山市神前(こうざき)の福峯山の山麓に中言神社がある。おなじ和歌山市津秦には津秦天満宮(つはたてんまんぐう)があるが、祭神は菅原道真公チハヤヒメノカミ(知波 夜比賣神)、ナカコトノカミ(中言神)が配祀されている。
中言神とは、ナグサヒメ(名草姫命)のことだとある。和歌山県の郡名名草郡でも知られるとおり和歌山県に相当の支配権を持つ呪術を行う、シャーマンあるいは巫女的な女神だったようである。
このほか名草郡には中言神社の祭神をナグサヒコノミコト(名草彦命)、ナグサヒメノミコト(名草姫命)の夫婦神とするものがある。
 紀州(和歌山)の中言神社は伊太祁曾神社に近く、古代出雲系氏族の栄えた地であり、両社が互いに近いのは相互に認識があったといえるだろう。
 伊太祁曾神社は西は瀬戸内にあって、大山祇神社と接している。東は岐阜県に達する同名社がある。海神氏につながると想像している。
 和歌山市の中言神社は神社庁の傘下に入らない孤高をまもっているのは、旧出雲の國譲り以来これを受けいれないという、皇室の支配する神社に下らない思想が継承されているようである。
 水若酢神社の古代の創祀は出雲惠氏族であろう。社殿は大社風で、「隠岐造」の名がある。隠岐と紀州は古代にはともに出雲系氏族の支配下にあった。
 祭には、童子らが「蓬莱山」とよぶ山車を曳く。

◆32884 隠岐しげさ節 更新
□藝能 民謡
□所在地 島根県隠岐地方
□汎論
 江戸時代の海運を営んだ【北前舟】によってその流通過程から寄港地である、諸湊に各地の文化が伝播した。【隠岐しげさ節】も、もとは、新潟県十日町市(旧川西町)仙田で唄われていた【しゅげさ節(別名。野良三階節】とよばれる盆踊唄で、隠岐、島前の知夫に伝わり【島前しゅげさ節】とよばれるようになり、これが西郷地方に広まった。
 【三階節】は、新潟県柏崎と、その周辺地方で歌われる民謡であるが、いまは広く行われ、【お座敷唄】にもなっている。名称の由来は同じ歌詞を繰り返すことから【三回節】が場待ったもの、異説に、その元唄のひとつに、

  しげさしげさと 声にしやる しげさの御勧化 山坂越えても 参りたや

  しげさしげさと 声がする しげさしげさの 御開帳 山坂越えても 参りとや

 があって、【参界萬霊】の【三界】だともいう。隠岐で唄われる【隠岐しげさ節】の歌詞には次のようなものがある。

  隠岐は絵の島 花の島 磯にゃ 波の花咲く 里にゃ人情の 花が咲く
  忘れしゃんすな 隠岐の島 島のしげさの踊りに 牛突きどっさり 島娘
  旅の情けに ほだされて 島に 泊まりを重ねりゃ いつしか覚える しげさ節
  船は出て行く 波止場には いとし 島の娘が 涙で唄う しげさ節
  遠い昔を 今もなお忍ぶ 後鳥羽 後醍醐 歴史に残る 隠岐ノ島
  忘れしゃんすな 西郷の港 みなとの灯影が 主さん恋しと 泣いている

 隠岐しげさ節は、多くの人たちがそろいの衣装で、【隠岐しげさ流し】、【隠岐しげさ全国大会】が行なわれ、愛好家が全国から集う。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・初めて遭遇!!
 http://blogs.yahoo.co.jp/shigezoujazz/44730452.html
・おにぎり百選
 http://blogs.yahoo.co.jp/bronzed_mermaid/37141207.html

行政コード番号は従前のままです。 
20120520 更新
【日本の山車 語彙】

◆02746 隠岐久見神楽
島根県五箇村

◆02747 隠岐島前神楽
島根県隠岐の島町

●32524 都万村
◆02591 花生神社祭礼風流(百手祭) 更新
□社名 花生神社
□所在地 島根県隠岐の島町(旧都万村)津戸
□祭神
コノハナサクヤヒメノミコト 木華開耶姫命
合祀
サルタヒコノミコト 猿田彦命 
カナヤマヒコノミコト 金山彦命 
ジュウラセツニョノミコト 十羅刹女命
□祭は  
□山車
山車の形態(呼称)は、
(順不同)
□汎論
 羅刹は、佛教十二天に属する天部西南の護法神であるが、ジュウラセツニョノミコト(十羅刹女命)はスサノオノミコト(素盞鳴命)の末娘とされる。
旧都万村、津戸の地名は、日向國(宮崎県)の【都萬神社】、【都農神社】と何らかの関わりがありそうである。
 隠岐には、当社のほかにも祭礼に【風流】の名付く祭があり、必ずしも山車は曳かれないものの、次の祭りが挙げられる。
・御碕神社祭礼(宇屋だんじり舞風流)
・御霊会風流
・隠岐の風流
・隠岐武良祭風流
・水若酢神社祭礼風流
など。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・とって隠岐の旅
 http://oki-dougo.info/data01/room/event.html
・ハリケーン・アイリーンが去ってからも、次々とハリケーンや低気圧による豪雨で……
 NICKのブログ ブログ始めて三年目になります
 http://blogs.yahoo.co.jp/nanishinobuo/26445260.html
・とって隠岐の旅
 http://oki-dougo.info/data01/room/event.html
・ハリケーン・アイリーンが去ってからも、次々とハリケーンや低気圧による豪雨で……
 NICKのブログ ブログ始めて三年目になります
 http://blogs.yahoo.co.jp/nanishinobuo/26445260.html
・神峰神社 大祭礼 風流物。。。。2.。。。
 http://blogs.yahoo.co.jp/nrjsh941/33647584.html
・羽山神社山車祭り その1
 http://blogs.yahoo.co.jp/crazyfloater/27159756.html
・上野山車祭実行委員会 『風流 栗駒 駒形根神社と山の神信仰』
 http://blogs.yahoo.co.jp/t_kamata_0620/5042339.html
・日詰まつり・・4台の山車・・・志賀理和気神社例大祭
 http://blogs.yahoo.co.jp/jmwdd946/19660460.html
・東新町八幡神社例大祭
 http://blogs.yahoo.co.jp/crazyfloater/31306116.html

行政コード番号は従前のままです。 
20121118 更新
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

●32525 隠岐の島町(旧海士町)
◆01853 三穂神社祭 更新
□社名 三穂神社
□所在地 島根県隠岐郡隠岐の島町(旧海士町)崎
□祭神
ゴトバジョウコウ 後鳥羽上皇
□祭は一月上旬(五年毎)。 
□山車
山車の形態(呼称)は、だんじり
・崎地区
少年四人が、だんじりの上に設えられた大阪市天神祭、生玉祭に出る【枕太鼓】によく似ただんじりが担がれ、乗りこんだ少年により手拍子や、太鼓が打たれる。
□汎論
 隠岐の島町崎は、後鳥羽天皇が【承久ノ乱】により、隠岐へ配流になった地として知られる。承久ノ乱(じょうきゅうのらん)は、平安王朝の続いた後の鎌倉時代承久年(一二二一)に、後鳥羽天皇が、台頭する鎌倉幕府に対して討幕の兵を挙げて敗れた兵乱をいう。この兵乱によりのちの天皇政権は著しく疲弊するところとなった。後鳥羽上皇は隠岐へ配流となり、その上陸地が旧海士町崎で、このとき詠まれた、

   われこそは 新島守よ 隠岐のうみよ あらきなみ風 こころして吹け

 第一夜を明かしたのが当三穂神社だったと伝わる。後鳥羽上皇は隠岐で崩御となったが、行在所(あんざいしょ)、火葬の地などの史跡がある。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・昨夜変な寝汗かくと思ったら、熱あったのね
 乳がん闘病のブログ 乳がんホルモン療法中→肝臓、骨転移しちゃいました
 http://blogs.yahoo.co.jp/morimoritom0926
・富士山を見に行こう!!!  しかし、曇ってて富士山は見えず! トホホ
 富士山本宮浅間大社に参拝!!!  竹寿司のレスリングバカおやじ!!!
 http://blogs.yahoo.co.jp/yasuhiko1960117/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
・はんだ山車まつり
 敬神のブログ 山車の鞘を紹介しています
 http://blogs.yahoo.co.jp/keisinnkuruma
・宮城県教育委員会の、平成21年2月5日の教育委員会臨時会における県立の
 別学校4校の男女共学化決定は……
 宮城県立高校一律男女共学化裁判 裁判官の不正行為による違法な判決・決定を告発する!!
 http://blogs.yahoo.co.jp/fgpsdaebmn/1861675.html
・◆ようこそ♪ このブログは映画紹介と小説のブログです
 This blog introduces a movie and a novel◆   Blue World Cafe:(ブルー・ワールド・カフェ)
 http://blogs.yahoo.co.jp/notocmaster
・正調伝承河内音頭保存会 岩井会  −きり音頭−
 河内長野市・ 大阪狭山市 と富田林の一部に分布  
 なにかいいこと コンパクトデジカメ片手に何かいいこと無いかとあちらこちらと散策しています
 http://blogs.yahoo.co.jp/tumumasi2001
・・川越祭りの山車
 http://blogs.yahoo.co.jp/nantopoyo75/53347577.html
・はんだ山車まつり 番外編(ど〜ん?)
 http://blogs.yahoo.co.jp/isatti7772008/30208118.html
・川越祭り 2012 パート2 山車
 http://blogs.yahoo.co.jp/anaterasuoukami_76/10548775.html
・南総里見まつり 神輿・山車巡行 10/13
 http://blogs.yahoo.co.jp/tamihira123/39813716.html

●32526 西ノ島町
◆02242 美田八幡宮の田楽
□社名 美田八幡宮(よしだはちまんぐう)
□所在地 島根県隠岐郡西ノ島町
□祭神
□祭は九月中旬。  
□汎論
 美田八幡宮の田楽は、通称を「十方拝礼」とよぶ秋の例祭に行なわれる。【神の相撲】、【獅子舞】、【田楽】の三部で構成されている。無形民俗文化財の指定を受け【:美田八幡宮田楽保持者会
】により伝習と保存が図られている。
●32527 知夫村


行政コード番号は従前のままです。 
20121118 更新

 

 ◆日本山車論
目次
 ◆左甚五郎傳
左甚五郎傳
 ◆斐太ノ工
斐太ノ工
 ◆谷口與鹿
谷口與鹿
 ◆論攷 延喜式神名帳
論攷 延喜式神名帳
◆阿波國
◆安房國
◆安藝國
◆伊賀國
◆隠岐國
◆越後國
 ◆古代祭祀と神南備山
古代祭祀と神南備山
 ◆玉依姫  様