総計: 2467774  今日: 303  昨日: 170       Home Search SiteMap E-Mail Admin Page
日本の山車 日本の山車
 お知らせ
標題の写真説明
2014-07-01
  北海道
    ◆北海道
  東北
    ◆青森県
    ◆岩手県
    ◆宮城県
    ◆秋田県
    ◆山形県
    ◆福島県
  関東
    ◆茨城県
    ◆栃木県
    ◆群馬県
    ◆埼玉県
    ◆千葉県
    ◆東京都
    ◆神奈川県
  甲信越
    ◆新潟県
    ◆富山県
    ◆石川県
    ◆福井県
    ◆山梨県
  中部
    ◆長野県
    ◆岐阜県
    ◆静岡県
    ◆愛知県
    ◆三重県
  近畿
    ◆滋賀県
    ◆京都府
    ◆大阪府
    ◆兵庫県
    ◆奈良県
    ◆和歌山県
  中国
    ◆鳥取県
    ◆島根県
    ◆岡山県
    ◆広島県
    ◆山口県
  四国
    ◆徳島県
    ◆香川県
    ◆愛媛県
    ◆高知県
  九州
    ◆福岡県
    ◆佐賀県
    ◆長崎県
    ◆熊本県
    ◆大分県
    ◆宮崎県
    ◆鹿児島県
  沖縄
    沖縄県
  表題の写真説明
 ボックスのタイトル : 四国
 題名 : ◆香川県

日本の山車 香川県 

香川県総論

●37201 高松市
◆01011 石清尾八幡秋祭
□社名 石清尾八幡宮(いわせをはちまんぐう)
□所在地
香川県高松市宮脇町一丁目
□祭神
タラシナカツヒコノミコト 足仲彦名(仲哀天皇)
ホムダワケノミコト 誉田別命(応神天皇)
オキナガタラシヒメノミコト 息長帯姫命(神功皇后)
□汎論
 高松市の西部にある峰山の麓に鎮座する。この地は古くは秦氏の居住した地とされ、一族と推定される古墳が点在する。
創祀には不詳な部分も多いが、延喜十八年(九一八)八幡神様が赤塔山(現、石清尾山)に現れて託宣があったと伝えられる。また別説として京都の石清水八幡宮より分霊をうけて祀ったとも言われる。高松市の鎮守として祀られて来た長い歴史がある。
南北朝時代、四国は細川右馬頭頼之の統治下にあり、社殿の拡築がおこなわれた。貞治三年(一三六四)の戦勝祈願成就を祝して「右馬頭市」がはじめられ、現在も「市立祭」が五月上旬に斎行されている。
天正十五年(一五八七)、讃岐一七万千八百石は生駒親正の支配下にあり、高松城の造営が行なわれた。親正は美濃国可児郡土田(現岐阜県可児市土田)の生まれで、信長の美濃攻めのとき臣下となり、羽柴秀吉にしたがい、長篠の合戦、石山本願寺攻め、紀伊国雑賀攻めなどに参戦。信長の死後は秀吉の家臣となって賤ヶ岳の戦、山崎の戦、小田原征伐、文禄の役など歴戦を重ね、安土桃山時代には大名となり中老職を務めている。
寛永十九年(一六四二)、松平頼重が藩主となり赴任したが、篤く敬い、さらに社殿を造営し社領や宝物の寄進を行った。
頼重は、水戸徳川家初代である徳川頼房の長男として出生、徳川家康の孫にあたる。
常陸下館(現茨城県)の藩主を経て讃岐高松に封じられた。
宝永二年(一七〇五)、三代藩主となった松平頼豊により社殿の改修が行われ、以後は歴代藩主が毎年参詣するようになった。頼豊は、水戸藩初代藩主である徳川頼房の曾孫にあたり、元禄十七年(一七〇四)に第二代藩主の松平頼常が隠居し、その養子としてあとを継いで第三代藩主となっている。
慶長年間に、生駒一正の家臣であった佐藤掃部が建立した阿弥陀院があった。仁和寺御門跡末寺だったと伝わる。多宝塔があり幕末まであったが、明治の廃仏毀釈により損なわれた。
□問い合わせ
高松市宮脇町1丁目30−3
TEL 087-862-5846
FAX 087-862-0333
hachiman@iwaseo.com

◆06189 木太八坂神社祭
□社名 八坂神社
□所在地 香川県高松市木太町
□祭神
□祭は十月上旬。
□山車(太鼓臺)
三臺

◆06194 女木島住吉神社祭
香川県高松市 

◆03017 香川県歴史博物館
香川県高松市 
 
◆03018 高松市歴史資料館
香川県高松市
 
◆03019 瀬戸内海歴史民俗資料館
香川県高松市

●37202 丸亀市
◆03020 会下天満神社祭
□社名 会下天満神社(えげてんまじんじゃ)
□所在地 香川県丸亀市中府町
□祭神
スガハラミチザネミコト 菅原道真命
オオモノヌシノミコト 大物主命
アメノホヒノミコト 天穂日命
合祀
アマテラススメノオオカミ 天照皇大神
コトシロヌシノミコト 事代主命
ミホツヒメノミコト 三穂津姫命
□祭は十月中旬。
太鼓臺五臺を曳く。
□汎論
 仁和二年(八八六)讃岐守として着任した菅原道真が祈願したという古社があり、道真自作という神像を祀り、延喜三年(九〇三)道真の死去後に天神社として菅原道真を祀ったという。古社の祭神はオオモノヌシノミコト(大物主命)、アメノホヒノミコト(天穂日命)だという。
会下天満神社の「会下」はかってこの地が「益甲郷」と呼ばれていたことにちなむ。

◆06348 田潮八幡神社祭
香川県丸亀市
 
◆06350 杵原高幢神社祭
香川県丸亀市
 
◆06351 山北八幡神社祭
香川県丸亀市
 
◆06352 天満天神社祭
香川県丸亀市
 
◆06353 郡家神野神社祭
香川県丸亀市
 
◆06354 本島三社神社祭
香川県丸亀市
 
◆06355 木島神社祭
香川県丸亀市
 
◆06356 大山神社祭
香川県丸亀市
 
◆06357 徳玉神社祭
香川県丸亀市
 
◆06358 東小川八幡神社祭
香川県丸亀市
 
◆6439 飯野吉岡神社祭
香川県丸亀市

●37203 坂出市
◆00416 坂出八幡神社祭
香川県坂出市
 
◆05683 梅宮八幡神社祭
香川県坂出市
 
◆05684 喜佐波神社祭
香川県坂出市
 
◆05685 大屋富厳島神社祭
香川坂出市
 
◆05686 高屋神社祭
香川県坂出市
 
◆05687 八鉾神社祭
香川県坂出市
 
◆05688 神谷神社祭
香川県坂出市
 
◆05689 春日神社祭
香川県坂出市
 
◆05690 大宮八幡神社祭
香川県坂出市
 
◆05691 福江横潮神社祭
香川県坂出市
 
◆05692 櫃石王子神社祭
香川県坂出市
  
◆八坂神社、総倉神社祭
香川県坂出市
  
●37204 善通寺市
◆00021 丸山八幡宮祭
香川県善通寺市
 
◆06359 新羅神社祭
香川県善通寺市
 
◆06360 大麻神社祭
香川県善通寺市

●37205 観音寺市
◆00678 琴弾八幡宮祭
香川県観音寺市

◆02203 高屋神社祭
香川県観音寺市高屋町
 
◆02204 丸山神社祭
香川県観音寺市室本町新田
 
◆02205 須賀神社祭
香川県観音寺市柞田町
 
◆02206 日枝神社祭
香川観音寺市柞田町
 
◆02207 山田神社祭
香川県観音寺市柞田町
 
◆02208 境八幡神社祭
香川県観音寺市柞田町
 
◆02209 千尋神社祭
香川県観音寺市木之郷町
 
◆02210 加麻良神社祭
香川県観音寺市流岡町
 
◆02211 植田加茂神社祭
香川県観音寺市植田町
 
◆02212 出作若宮神社祭
香川県観音寺市出作町
 
◆02213 金安神社祭
香川県観音寺市新田町、原町
 
◆02214 黒嶋神社祭
香川県観音寺市池の尻町
 
◆02215 菅生神社祭
香川県観音寺市山本町辻
 
◆02216 粟屋荒魂神社祭
香川県観音寺市古川町
 
◆02217 松の森天神社祭
香川県観音寺市中田井町
 
◆02218 吉岡八幡宮祭
香川県観音寺市吉岡町
 
◆02219 五柱神社祭
香川観音寺市本大町
 
◆02220 粟井神社祭
香川県観音寺市粟井町
 
◆02221 皇太子神社祭
香川県観音寺市室本町
 
◆02222 伊吹八幡神社祭
香川県観音寺市伊吹町
 
◆03022 総合コミュニティセンター
香川県観音寺市
 
◆5694 古川荒魂神社
香川県観音寺市

●37301 東かがわ市(旧引田町) 
◆06198 鴨部神社祭
香川県東かがわ市(旧引田町)
 
◆06199 住吉神社祭
香川県東かがわ市(旧引田町)

●37302  東かがわ市(旧白鳥町)
◆00496 宇佐神社祭
香川県東かがわ市(旧白鳥町)

◆01866 白鳥神社春祭
香川県東かがわ市(旧白鳥町)
 
◆21473 尺経獅子舞
香川県東かがわ市(旧白鳥町)
 
◆21475 虎頭の舞
香川県東かがわ市(旧白鳥町)

●37303 東かがわ市(旧大内町)
◆06197 恵比須神社祭
香川県東かがわ市(旧大内町)

●37304 津田町 

●37305 大川町
◆31350 南川太鼓
香川県大川町

●37306 志度町 

●37307 寒川町 

●37308 長尾町 

●37321 内海町
◆03023 葺田八幡神社祭
香川県内海町
 
◆05717 内海八幡神社祭
香川県内海町

●37322 土庄町
◆05640 伊喜末八幡神社祭
香川県土庄町
 
◆05641 土庄八幡神社祭
香川県土庄町
 
◆05642 富丘八幡神社祭
香川県土庄町
 
◆05643 家浦神社祭
香川県土庄町
 
◆05644 唐櫃神社祭
香川県土庄町

◆21474 小豆島の歌舞伎
香川土庄町

●37323 池田町
◆00307 亀山八幡神社祭
香川県池田町

●37341 三木町 

●37342 牟礼町
◆03026 白羽神社祭
香川県高松市(旧牟礼町)
 
◆06196 幡羅神社祭
香川県高松市(旧牟礼町)

●37343 庵治町
◆00668 庵治皇子神社夏祭
香川県高松市(旧庵治町)
 
◆06195 桜八幡神社祭
□社名 桜八幡神社
□所在地 香川県高松市(旧庵治町)
□祭は一〇月下旬。
山車(太鼓臺)と子供だんじりがでる。
□山車(太鼓臺)
・松尾
・新開
・丸山
・高尻
□汎論
 庵治町は、日本三大花崗岩の庵治石の産地として知られる。

●37361 塩江町 

●37362 香川町 

●37363 香南町 

●37364 直島町
◆03027 崇徳天皇神社祭
□社名 崇徳天皇神社
□所在地 香川県香川郡直島町
□祭神
ストクテンノウ 崇徳天皇
□祭は 一〇月上旬。  
□山車
山車の形態(呼称)は、太鼓臺、だんじり。  
(順不同)
□汎論
 崇徳天皇は、元永二年(一一一九)ー長寛二年(一一六四)、在位期間は(一一二三)ー(一一四二)と伝わる天皇で、出生に疑惑が生じたことから父の鳥羽上皇に疎んじられ、やがておきた【保元の乱】により、讃岐(香川県)に配流となり、同地で崩御となった。直島の泊ヶ浦(積浦)は行在所旧蹟と伝わり、現在は山上の神社に移設されている。
 
◆05645 宮浦住吉神社祭
香川県直島町
 
◆05646 直島八幡神社祭
香川県直島町

●37381 綾上町 

●37382 綾南町 

●37383 国分寺町 

●37384 丸亀市(旧綾歌町)
◆03028 岡田神社祭
香川県丸亀市(旧綾歌町)

●37385 飯山町
◆03029 飯山
香川県飯山町

●37386 宇多津町
◆03030 宇夫階神社祭
香川県宇多津町

●37401 琴南町
◆03031 明神八幡神社祭
まんのう町(旧琴南町)
 
◆05693 天川神社祭
まんのう町(旧琴南町)

◆03032 満濃
まんのう町(旧満濃町)
 
◆05647 吉野宮祭
まんのう町(旧満濃町)
 
◆05648 須佐神社祭
香川県まんのう町(旧満濃町)
 
◆05649 八幡神社祭
まんのう町(旧満濃町)
 
◆05650 西鳩峯八幡神社祭
まんのう町(旧満濃町)
 
◆05651 神野神社祭
まんのう町(旧満濃町)
 
◆05652 久保神社祭
まんのう町(旧満濃町)      
 
◆05653 東広岡神社祭
まんのう町(旧満濃町)

●37403 琴平町
◆00223 金刀比羅宮祭
□社名 金刀比羅宮
□所在地 香川県琴平町    
□祭神
オオモノヌシノミコト 大物主命
相殿
 崇徳天皇
□祭は十月上旬。
□汎論
 金刀比羅宮(ことひらぐう)は琴平町にある象頭山の中腹に鎮座する。
「こんぴらさん」と親しまれ、金毘羅宮、ときに琴平宮とも書かれることもあが、明治以前は金毘羅大権現と呼ばれた。全国の金毘金刀比羅神社の総本社である。
創祀は古代にさかのぼるが詳細は不明である。延喜式神名帳が編まれたとには存在したのは確実だが、記載されず式外社になっている。
 当時すでに全国に信者を多く抱える出雲系神社ということで、皇室となじまなかったのであろう。海の守り神として信仰されることが多く、海岸沿岸部に末社が多い。
 金刀比羅宮の創祀は不明で、由緒には二説がある。
 ひとつは、大物主命が象頭山に行宮を営んだ跡を祭りのちに本地垂迹説により仏教の金毘羅と習合して金毘羅大権現と称したとするもの。
 いまひとつは、象頭山にあった松尾寺に金毘羅が守護神として祀られており、これが金毘羅大権現になったとするもの。
 しかし、古代には象頭山の麓まで海が入り込んでおり、海に面した地であり、創祀は古代海神氏あるいは同族の出雲氏により象頭山が神南備山として祀られたと考えたい。
 当地も、大和三輪の地を中心として栄えた大物主の勢力圏にあったと推定される。
 相殿に崇徳天皇が祀られたのは永万元年(一一六五)とされる。

◆01472 大井八幡神社祭
□社名 大井八幡神社
□所在地 香川県仲多度郡琴平町五條
□祭神
ミズハノメノカミ 彌都波能賣神(罔象女神)
合殿 
ホムダワケノミコト 品田別命
合祀
ククノチノカミ 久々能智神
ヤチマタヒメノカミ 八衢比賣神
オオヤマクイノミコト 大山咋命
スサノオノミコト 須佐之男神
オオナムチノミコト 大名牟遅命
□祭は一〇月上旬。  
□山車
山車の形態(呼称)は、ちょうさ。
・石渕地区
・庚申堂地区
(順不同)
□汎論
 大井八幡神社の創祀は不詳。社殿建立の胸札に金刀比羅宮が別当となっていたとの記述があるとのことで、古くは金刀比羅宮の管理下にあったようである。当地が小松郷とよばれた地区内の琴平、榎井、苗田、四條、五條の鎮守・産土神であった。当地は雨が少なく飲料水、農耕用水にも事欠きがちであるが、境内に二ヶ所、社地の北に三ヶ所の湧水があって、これが地域の水源になっていることから水神のミズハノメノカミ(罔象女神)が手篤く祀られてきた。八幡神は後祀である。
 多くの出雲神が合祀されていて、当地が金刀比羅宮とともに出雲系氏族に支配地だったことをうかがわせる。
 ヤチマタヒメノカミ(八衢比賣神)は、「ふなどのかみ、くなどのかみ」ともよばれ、道路の辻に疫病、災害などがはいらないように見守る神とされ、和合神、道祖神、また塞ノ神(さいのかみ)のことだとされる。『日本書紀』、『古語拾遺』ではサルタヒコノミコト(猿田彦命)と同神としている。
 オオヤマクイノミコト(大山咋命)は、愛媛県大三島に祀られる主神。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・嶋館神社
 http://blogs.yahoo.co.jp/stock19631966/29807314.html
・No.39 常盤神社
 http://blogs.yahoo.co.jp/hero_dorcus/38450200.html
・龍田神社
 http://blogs.yahoo.co.jp/kazuki133/50880217.html
・菅原神社(岩手県一関市舞川)
 http://blogs.yahoo.co.jp/bcnks330/31484873.html
・和歌浦の女神
 http://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/20441060.html
・高野山 女人堂 (こうやさん にょにんどう)    和歌山県伊都郡高野町
 クモノカケラ -寺社舞台探訪録- 懺悔、懺悔、六根清浄
 http://blogs.yahoo.co.jp/kazuki133/53213934.html
・琴平町春日神社 蔵中太鼓台正月運行
 ちょうさ おやじの写真帳 多くのお祭り写真が有りますが載せきれません
 http://blogs.yahoo.co.jp/aksrs2832/31723824.html
・今は亡きAmy Winehouseの代表作「Rehab」です♪
 セレクトショップうえす立川店のブログ (立川市の古着屋さん)
 http://blogs.yahoo.co.jp/tomokotosakura/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
・「WOMAN 4」 表現してみました  今日の一曲もどうぞ
 Aアート作品集 by art_yoshi277 あなたの部屋にもアートを飾ってみませんか!!
 http://blogs.yahoo.co.jp/art_yoshi277
・越後丘陵公園のイルミネーション   新潟県長岡市にある国定公園です
 koh*u53*2のブログ 新潟県新潟市に住んでいる一市民のブログです
 http://blogs.yahoo.co.jp/kohou5382/8300311.html
・自著書の案内です(^○^)(^0_0^) 廃刊処分ですが、アマゾンで購入出来ます
 歌詞で空想するのが好きのブログ 世の中の、あっちこっちで、出演をして……
 http://blogs.yahoo.co.jp/groupyumeoihitumoribitoikuo
・平成25年・杭全神社注連縄奉納「野堂南」地車
 http://blogs.yahoo.co.jp/gkrgd678/53251547.html
・津島神社へ参拝して
 http://blogs.yahoo.co.jp/s281218/46938191.html
・高砂神社(2013年初詣)
 http://blogs.yahoo.co.jp/watanabe30321/37139874.html
・神谷神社巡り、愛宕花園神社
 http://blogs.yahoo.co.jp/danjiki1975/65794757.html

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
 
◆03033 琴平町立歴史民俗資料館
香川県琴平町      
 
◆03034 琴平宮宝物館
香川県琴平町      
 
◆05654 春日神社祭
香川県琴平町      
 
◆21472 金刀比羅宮の田舞
香川県琴平町      

●37404 多度津町 

●37405 仲南町
◆03035 春日神社祭
香川県仲南町      
 
◆05655 高室神社祭
香川県仲南町      
 
◆05656 加茂神社祭
香川県仲南町      

●37421 高瀬町
◆03036 高瀬
香川県高瀬町      
 
◆05703 大水上神社祭
香川県高瀬町      
 
◆05704 産巣日神社祭
香川県高瀬町      
 
◆05705 高津神社祭
香川県高瀬町      
 
◆05706 日枝神社祭
香川県高瀬町
 
◆05707 池八幡神社祭
香川県高瀬町
 
◆05708 横山神社祭
香川県高瀬町

●37422 山本町
◆03037 菅生神社祭 更新
□社名 菅生神社
□所在地 
□祭神
□祭は一〇月上旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、ちょうさ、子供ちょうさ。
・山本東
・山本西
 組内の伝承に弘化四年(一八四七)、当時の庄屋が【大坂方面より購入した】とあり、これが菅生神社氏子がはじめてちょうさをだした始まりだと伝わる。この伝承が正しければ、江戸時代末期の弘化年間には大阪にちょうさがあったことが伺われる。
・大辻
・辻
(順不同)
□汎論 
□参考
次を参考にさせていただきました。
・坂年の祭りを振り返って (NO.37)
 http://blogs.yahoo.co.jp/kiryu_matsuri/23348165.html
・山本町の秋祭り (NO.5)
 http://blogs.yahoo.co.jp/kiryu_matsuri/23348165.html
・山本町「中辻太鼓台」
 http://blogs.yahoo.co.jp/cho_sa1125taikodai/13928940.html
・2008年を振り返る part5
 http://blogs.yahoo.co.jp/matsuri_gakusei/48258648.html
・辻子供ちょうさ
 http://blogs.yahoo.co.jp/fallagain10/36118106.html
・棚田には水仙が咲き始めました
 東京半農生活 虫の目、鳥の目、子供の目で撮る 半農サラリーマンの写真日記
 http://blogs.yahoo.co.jp/xrthk594
・縁談:この2・3年内に多くの話がある。早く決断しないこと……
 婚活男子ブログ
 http://blogs.yahoo.co.jp/plane7543
・依田原3丁目 山車改築報告
 みち ブログ始めました!
 http://blogs.yahoo.co.jp/rnksr047/7999969.html
・自信持て挑戦すれば道ひらく
 HIBASIの写真川柳(旅風景・花・世情など気のつくままに) 徒然-雲=感
 http://blogs.yahoo.co.jp/tkb34500x/14739889.html
・岸和田市中井町鎮座の夜疑神社  在の夜疑神社の宮入の様子
 勝之助のブログ ALWAYS 5丁目の夕日
 http://blogs.yahoo.co.jp/ken1asa3maoyua/32059718.html

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/
 
◆05697 河内神社祭
香川県三豊市(旧山本町)
 
◆05698 大野八幡神社祭
香川県三豊市(旧山本町)
 
◆05699 財田天満神社祭
香川県三豊市(旧山本町)
 
◆05700 三之宮神社祭
香川県三豊市(旧山本町)

●37423 三野町
◆21259 讃岐源之丞
所在地 香川県三豊市(旧三野町)三野町大見
□汎論
 讃岐源之丞は、明治三〇年に義太夫の師匠だった三好富太郎が、文楽の人形を導入し創意工夫を凝らした地方藝能で、座名を【三好三昇座】といい、太棹ともよばれる浄瑠璃三味線にあわせて演じられる人形藝である。
 私見であるが、津軽の【じょんがら三味線】は由来が不明といわれるが、使われる三味線はやはり浄瑠璃三味線で、これは【門付・かどづけ】ともいわれた地方を巡回する漂泊藝としての上方藝の地方伝播ではないかと推定する。
 讃岐源之丞は、初代の三好富太郎にはじまる。富太郎は、藝名を三好三昇と名乗った。座名もこれにちなんでいる。阿波の木偶まわし(でこまわし)に師事し、のち淡路島の吉田伝次郎の弟子となたことから吉田姓を与えられ、田源之丞を名乗った。
 川県の指定無形民俗文化財に指定され、保存会によって継承されており、秋には定期公演が行われる。

●37424 大野原町
◆01408 大野原八幡神社祭 
□社名 大野原八幡神社
□所在地 香川県観音寺市(旧大野原町)
□祭神
タラシナカヒコノミコト 足仲日子命(仲哀天皇)
ホムダワケノミコト 誉田別命(応神天皇)
オキナガタラシヒメ 息長帯姫命(神功皇后)
配祀
平田正重命
平田正澄命
□祭は十月下旬
□山車(だんじり、太鼓臺)
太鼓臺が多数出る。だんじり
・下杉林
・八兵
太鼓臺
・高松 い組
・下木屋 ろ組
・辻 は組
・大宮 
・上杉林
・宮之下
・唐井出
・瀬後
・白坂
・石砂
・豆塚
・残水
・林
・下林
(順不同)
子供太鼓臺
二臺
□汎論
 延喜式、讃岐延喜式内二十四社の一社で、「於神社」の名がある。旧大野原町のほぼ中心部にあり、広い境内には、かつて別当寺だった慈雲寺がある。本殿裏に椀貸塚(わんかしづか)とよぶ大きな古墳があり上に応神祠がある。しかしこれは、中姫八幡神社の飛地となっている。於神社と応神宮は同一と考えられているようだが、於神社は「うえのじんじゃ」と送り仮名されている。
これらを総合すると延喜式の於神社は、中姫八幡神社になるのだろうか。
 宝永六年(一七〇九)秋から神幸祭が行われるようになり、神輿三臺、だんじり四臺がでている。大野原八幡神社祭は別名を「ちょうさ祭」ともいう。
*地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。

◆05695 雨之宮神社祭
香川県大野原町
 
◆05696 頂懸神社祭
香川県大野原町

●37425 豊中町
◆02224 熊岡八幡神社祭 更新
□社名 熊岡八幡神社
□所在地 香川県三豊市(旧豊中町)
□祭神
□祭は一〇月中旬。  
□山車
山車の形態(呼称)は、太鼓臺、子供太鼓臺。
太鼓臺
・宮池、町田
・小路
子供太鼓臺
・友信
(順不同)
□汎論
□参考
次を参考にさせていただきました。
・山車&子供神輿で家族サービス
 http://blogs.yahoo.co.jp/fumimikosi/54410822.html
・こども山車(曳き太鼓)&小神輿
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanda_club/59621886.html
・中商連 山車巡行打ち合わせ会(極太鼓)
 http://blogs.yahoo.co.jp/aoi_shizuokacity/11966760.html
・子供御輿と山車
 http://blogs.yahoo.co.jp/kumanui82jp/56812031.html
・山車の太鼓
 http://blogs.yahoo.co.jp/kantaro3desu/15948299.html
・桜街道に神輿・山車が華やかに繰り出しました
 http://blogs.yahoo.co.jp/kazabu1124/22944674.html
・花巻まつり風流山車和紙人形飾り
 http://blogs.yahoo.co.jp/gut_expert/59591421.html
・日本一の山車祭
 http://blogs.yahoo.co.jp/vierge2253/40937539.html
・日本人の信仰心の根底には原始宗教が強く影響しているそうな
 コペルニクスの箱庭 えっっ???もぅ、夜!?
 http://blogs.yahoo.co.jp/news_aporodeotukimi
・新★笠松グルメ!?  「チョコ納豆・ホーリーホックパッケージ」の販売開始!
 オヤジですが、サポーター!
 http://blogs.yahoo.co.jp/ken_ken_maou/29714131.html

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/
 
◆05709 笠田忌部神社祭
香川県豊中町
 
◆05710 宇賀神社祭
香川県豊中町
 
◆05711 鳩八幡神社祭
香川豊中町
 
◆05712 五十鈴神社祭
香川県豊中町
 
◆05713 豊姫神社祭
香川県豊中町
 
◆05714 国木八幡神社祭
香川県豊中町
 
◆05715 高良神社祭
香川県豊中町
 
◆05716 今原神社祭
香川県豊中町

●37426 三豊市(旧詫間町)
◆03040 松崎小烏神社祭 更新
□所在地 香川県三豊市(旧詫間町)松崎
□祭神
アマテラスオオミカミ 天照皇大神
オオナオビノカミ 大直日神
ヤソマガツヒノカミ 八十枉津日神
□祭は一〇月上旬。  
□山車
山車の形態(呼称)は、壇尻。
・松崎地区
□汎論
 小烏神社の創祀は、社史に、綾歌郡宇多津町から来た人により【宇夫階大神】が齎され、これを祀ったのに始まるとされる。のちに、八幡神を後祀して「小烏八幡宮」と呼ばれていた時期があると伝わる。
『神社考』に、「ウブシナノカミ(宇夫志那神)は、オオナムチノミコト(大己貴命)と同じ」とあって、創祀時には出雲系の祭神が祀られる神社だったと推定されるが、現在はその祭神名は見られない。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・宮島とモンサンミッシェルは姉妹縁組の世界遺産
 宮島ふるさと作家 宮島は神の宿る島?本当の理由はね?
 http://blogs.yahoo.co.jp/okioki_2003/MYBLOG/yblog.html
・谷崎潤一郎「蘆刈」の水無瀬
 白文鳥ピピme物語 検察と大手メディアの明らかな犯罪
 http://blogs.yahoo.co.jp/minaseyori
・元伊勢にふさわしい但馬国七美郡
 神々の黄昏 神社参拝日記
 http://blogs.yahoo.co.jp/tsubame7_bio_titech
・大野原八幡神社  白坂太鼓台
 黒獅子ブログ 〜旗岡太鼓台〜 よいよい
 http://blogs.yahoo.co.jp/hatoka1002/17441964.html
・日本の文化は融和の文化なんだろうなぁって思う
 コペルニクスの箱庭 マシュマロ〜マシュマロ〜焼いて食べたい(≧ω≦)
 http://blogs.yahoo.co.jp/news_aporodeotukimi
・祝 明太鼓台新調お披露目
 鶴屋六代目 ちょうさ おやじの写真帳 多くのお祭り写真が有りますが載せきれません
 http://blogs.yahoo.co.jp/aksrs2832/GALLERY/show_image.html?id=29900679

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

●37427 三豊市(旧仁尾町)
◆03041 仁尾日枝神社祭
香川県三豊市(旧仁尾町)

日本の山車 香川県 

香川県総論

●37201 高松市
◆01011 石清尾八幡秋祭
□社名 石清尾八幡宮(いわせをはちまんぐう)
□所在地
香川県高松市宮脇町一丁目
□祭神
タラシナカツヒコノミコト 足仲彦名(仲哀天皇)
ホムダワケノミコト 誉田別命(応神天皇)
オキナガタラシヒメノミコト 息長帯姫命(神功皇后)
□汎論
 高松市の西部にある峰山の麓に鎮座する。この地は古くは秦氏の居住した地とされ、一族と推定される古墳が点在する。
創祀には不詳な部分も多いが、延喜十八年(九一八)八幡神様が赤塔山(現、石清尾山)に現れて託宣があったと伝えられる。また別説として京都の石清水八幡宮より分霊をうけて祀ったとも言われる。高松市の鎮守として祀られて来た長い歴史がある。
南北朝時代、四国は細川右馬頭頼之の統治下にあり、社殿の拡築がおこなわれた。貞治三年(一三六四)の戦勝祈願成就を祝して「右馬頭市」がはじめられ、現在も「市立祭」が五月上旬に斎行されている。
天正十五年(一五八七)、讃岐一七万千八百石は生駒親正の支配下にあり、高松城の造営が行なわれた。親正は美濃国可児郡土田(現岐阜県可児市土田)の生まれで、信長の美濃攻めのとき臣下となり、羽柴秀吉にしたがい、長篠の合戦、石山本願寺攻め、紀伊国雑賀攻めなどに参戦。信長の死後は秀吉の家臣となって賤ヶ岳の戦、山崎の戦、小田原征伐、文禄の役など歴戦を重ね、安土桃山時代には大名となり中老職を務めている。
寛永十九年(一六四二)、松平頼重が藩主となり赴任したが、篤く敬い、さらに社殿を造営し社領や宝物の寄進を行った。
頼重は、水戸徳川家初代である徳川頼房の長男として出生、徳川家康の孫にあたる。
常陸下館(現茨城県)の藩主を経て讃岐高松に封じられた。
宝永二年(一七〇五)、三代藩主となった松平頼豊により社殿の改修が行われ、以後は歴代藩主が毎年参詣するようになった。頼豊は、水戸藩初代藩主である徳川頼房の曾孫にあたり、元禄十七年(一七〇四)に第二代藩主の松平頼常が隠居し、その養子としてあとを継いで第三代藩主となっている。
慶長年間に、生駒一正の家臣であった佐藤掃部が建立した阿弥陀院があった。仁和寺御門跡末寺だったと伝わる。多宝塔があり幕末まであったが、明治の廃仏毀釈により損なわれた。
□問い合わせ
高松市宮脇町1丁目30−3
TEL 087-862-5846
FAX 087-862-0333
hachiman@iwaseo.com

◆06189 木太八坂神社祭
□社名 八坂神社
□所在地 香川県高松市木太町
□祭神
□祭は十月上旬。
□山車(太鼓臺)
三臺

◆06194 女木島住吉神社祭
香川県高松市 

◆03017 香川県歴史博物館
香川県高松市 
 
◆03018 高松市歴史資料館
香川県高松市
 
◆03019 瀬戸内海歴史民俗資料館
香川県高松市

●37202 丸亀市
◆03020 会下天満神社祭
□社名 会下天満神社(えげてんまじんじゃ)
□所在地 香川県丸亀市中府町
□祭神
スガハラミチザネミコト 菅原道真命
オオモノヌシノミコト 大物主命
アメノホヒノミコト 天穂日命
合祀
アマテラススメノオオカミ 天照皇大神
コトシロヌシノミコト 事代主命
ミホツヒメノミコト 三穂津姫命
□祭は十月中旬。
太鼓臺五臺を曳く。
□汎論
 仁和二年(八八六)讃岐守として着任した菅原道真が祈願したという古社があり、道真自作という神像を祀り、延喜三年(九〇三)道真の死去後に天神社として菅原道真を祀ったという。古社の祭神はオオモノヌシノミコト(大物主命)、アメノホヒノミコト(天穂日命)だという。
会下天満神社の「会下」はかってこの地が「益甲郷」と呼ばれていたことにちなむ。

◆06348 田潮八幡神社祭
香川県丸亀市
 
◆06350 杵原高幢神社祭
香川県丸亀市
 
◆06351 山北八幡神社祭
香川県丸亀市
 
◆06352 天満天神社祭
香川県丸亀市
 
◆06353 郡家神野神社祭
香川県丸亀市
 
◆06354 本島三社神社祭
香川県丸亀市
 
◆06355 木島神社祭
香川県丸亀市
 
◆06356 大山神社祭
香川県丸亀市
 
◆06357 徳玉神社祭
香川県丸亀市
 
◆06358 東小川八幡神社祭
香川県丸亀市
 
◆6439 飯野吉岡神社祭
香川県丸亀市

●37203 坂出市
◆00416 坂出八幡神社祭
香川県坂出市
 
◆05683 梅宮八幡神社祭
香川県坂出市
 
◆05684 喜佐波神社祭
香川県坂出市
 
◆05685 大屋富厳島神社祭
香川坂出市
 
◆05686 高屋神社祭
香川県坂出市
 
◆05687 八鉾神社祭
香川県坂出市
 
◆05688 神谷神社祭
香川県坂出市
 
◆05689 春日神社祭
香川県坂出市
 
◆05690 大宮八幡神社祭
香川県坂出市
 
◆05691 福江横潮神社祭
香川県坂出市
 
◆05692 櫃石王子神社祭
香川県坂出市
  
◆八坂神社、総倉神社祭
香川県坂出市
  
●37204 善通寺市
◆00021 丸山八幡宮祭
香川県善通寺市
 
◆06359 新羅神社祭
香川県善通寺市
 
◆06360 大麻神社祭
香川県善通寺市

●37205 観音寺市
◆00678 琴弾八幡宮祭
香川県観音寺市

◆02203 高屋神社祭
香川県観音寺市高屋町
 
◆02204 丸山神社祭
香川県観音寺市室本町新田
 
◆02205 須賀神社祭
香川県観音寺市柞田町
 
◆02206 日枝神社祭
香川観音寺市柞田町
 
◆02207 山田神社祭
香川県観音寺市柞田町
 
◆02208 境八幡神社祭
香川県観音寺市柞田町
 
◆02209 千尋神社祭
香川県観音寺市木之郷町
 
◆02210 加麻良神社祭
香川県観音寺市流岡町
 
◆02211 植田加茂神社祭
香川県観音寺市植田町
 
◆02212 出作若宮神社祭
香川県観音寺市出作町
 
◆02213 金安神社祭
香川県観音寺市新田町、原町
 
◆02214 黒嶋神社祭
香川県観音寺市池の尻町
 
◆02215 菅生神社祭
香川県観音寺市山本町辻
 
◆02216 粟屋荒魂神社祭
香川県観音寺市古川町
 
◆02217 松の森天神社祭
香川県観音寺市中田井町
 
◆02218 吉岡八幡宮祭
香川県観音寺市吉岡町
 
◆02219 五柱神社祭
香川観音寺市本大町
 
◆02220 粟井神社祭
香川県観音寺市粟井町
 
◆02221 皇太子神社祭
香川県観音寺市室本町
 
◆02222 伊吹八幡神社祭
香川県観音寺市伊吹町
 
◆03022 総合コミュニティセンター
香川県観音寺市
 
◆5694 古川荒魂神社
香川県観音寺市

●37301 東かがわ市(旧引田町) 
◆06198 鴨部神社祭
香川県東かがわ市(旧引田町)
 
◆06199 住吉神社祭
香川県東かがわ市(旧引田町)

●37302  東かがわ市(旧白鳥町)
◆00496 宇佐神社祭
香川県東かがわ市(旧白鳥町)

◆01866 白鳥神社春祭
香川県東かがわ市(旧白鳥町)
 
◆21473 尺経獅子舞
香川県東かがわ市(旧白鳥町)
 
◆21475 虎頭の舞
香川県東かがわ市(旧白鳥町)

●37303 東かがわ市(旧大内町)
◆06197 恵比須神社祭
香川県東かがわ市(旧大内町)

●37304 津田町 

●37305 大川町
◆31350 南川太鼓
香川県大川町

●37306 志度町 

●37307 寒川町 

●37308 長尾町 

●37321 内海町
◆03023 葺田八幡神社祭
香川県内海町
 
◆05717 内海八幡神社祭
香川県内海町

●37322 土庄町
◆05640 伊喜末八幡神社祭
香川県土庄町
 
◆05641 土庄八幡神社祭
香川県土庄町
 
◆05642 富丘八幡神社祭
香川県土庄町
 
◆05643 家浦神社祭
香川県土庄町
 
◆05644 唐櫃神社祭
香川県土庄町

◆21474 小豆島の歌舞伎
香川土庄町

●37323 池田町
◆00307 亀山八幡神社祭
香川県池田町

●37341 三木町 

●37342 牟礼町
◆03026 白羽神社祭
香川県高松市(旧牟礼町)
 
◆06196 幡羅神社祭
香川県高松市(旧牟礼町)

●37343 庵治町
◆00668 庵治皇子神社夏祭
香川県高松市(旧庵治町)
 
◆06195 桜八幡神社祭
□社名 桜八幡神社
□所在地 香川県高松市(旧庵治町)
□祭は一〇月下旬。
山車(太鼓臺)と子供だんじりがでる。
□山車(太鼓臺)
・松尾
・新開
・丸山
・高尻
□汎論
 庵治町は、日本三大花崗岩の庵治石の産地として知られる。

●37361 塩江町 

●37362 香川町 

●37363 香南町 

●37364 直島町
◆03027 崇徳天皇神社祭
□社名 崇徳天皇神社
□所在地 香川県香川郡直島町
□祭神
ストクテンノウ 崇徳天皇
□祭は 一〇月上旬。  
□山車
山車の形態(呼称)は、太鼓臺、だんじり。  
(順不同)
□汎論
 崇徳天皇は、元永二年(一一一九)ー長寛二年(一一六四)、在位期間は(一一二三)ー(一一四二)と伝わる天皇で、出生に疑惑が生じたことから父の鳥羽上皇に疎んじられ、やがておきた【保元の乱】により、讃岐(香川県)に配流となり、同地で崩御となった。直島の泊ヶ浦(積浦)は行在所旧蹟と伝わり、現在は山上の神社に移設されている。
 
◆05645 宮浦住吉神社祭
香川県直島町
 
◆05646 直島八幡神社祭
香川県直島町

●37381 綾上町 

●37382 綾南町 

●37383 国分寺町 

●37384 丸亀市(旧綾歌町)
◆03028 岡田神社祭
香川県丸亀市(旧綾歌町)

●37385 飯山町
◆03029 飯山
香川県飯山町

●37386 宇多津町
◆03030 宇夫階神社祭
香川県宇多津町

●37401 琴南町
◆03031 明神八幡神社祭
まんのう町(旧琴南町)
 
◆05693 天川神社祭
まんのう町(旧琴南町)

◆03032 満濃
まんのう町(旧満濃町)
 
◆05647 吉野宮祭
まんのう町(旧満濃町)
 
◆05648 須佐神社祭
香川県まんのう町(旧満濃町)
 
◆05649 八幡神社祭
まんのう町(旧満濃町)
 
◆05650 西鳩峯八幡神社祭
まんのう町(旧満濃町)
 
◆05651 神野神社祭
まんのう町(旧満濃町)
 
◆05652 久保神社祭
まんのう町(旧満濃町)      
 
◆05653 東広岡神社祭
まんのう町(旧満濃町)

●37403 琴平町
◆00223 金刀比羅宮祭
□社名 金刀比羅宮
□所在地 香川県琴平町    
□祭神
オオモノヌシノミコト 大物主命
相殿
 崇徳天皇
□祭は十月上旬。
□汎論
 金刀比羅宮(ことひらぐう)は琴平町にある象頭山の中腹に鎮座する。
「こんぴらさん」と親しまれ、金毘羅宮、ときに琴平宮とも書かれることもあが、明治以前は金毘羅大権現と呼ばれた。全国の金毘金刀比羅神社の総本社である。
創祀は古代にさかのぼるが詳細は不明である。延喜式神名帳が編まれたとには存在したのは確実だが、記載されず式外社になっている。
 当時すでに全国に信者を多く抱える出雲系神社ということで、皇室となじまなかったのであろう。海の守り神として信仰されることが多く、海岸沿岸部に末社が多い。
 金刀比羅宮の創祀は不明で、由緒には二説がある。
 ひとつは、大物主命が象頭山に行宮を営んだ跡を祭りのちに本地垂迹説により仏教の金毘羅と習合して金毘羅大権現と称したとするもの。
 いまひとつは、象頭山にあった松尾寺に金毘羅が守護神として祀られており、これが金毘羅大権現になったとするもの。
 しかし、古代には象頭山の麓まで海が入り込んでおり、海に面した地であり、創祀は古代海神氏あるいは同族の出雲氏により象頭山が神南備山として祀られたと考えたい。
 当地も、大和三輪の地を中心として栄えた大物主の勢力圏にあったと推定される。
 相殿に崇徳天皇が祀られたのは永万元年(一一六五)とされる。

◆01472 大井八幡神社祭
□社名 大井八幡神社
□所在地 香川県仲多度郡琴平町五條
□祭神
ミズハノメノカミ 彌都波能賣神(罔象女神)
合殿 
ホムダワケノミコト 品田別命
合祀
ククノチノカミ 久々能智神
ヤチマタヒメノカミ 八衢比賣神
オオヤマクイノミコト 大山咋命
スサノオノミコト 須佐之男神
オオナムチノミコト 大名牟遅命
□祭は一〇月上旬。  
□山車
山車の形態(呼称)は、ちょうさ。
・石渕地区
・庚申堂地区
(順不同)
□汎論
 大井八幡神社の創祀は不詳。社殿建立の胸札に金刀比羅宮が別当となっていたとの記述があるとのことで、古くは金刀比羅宮の管理下にあったようである。当地が小松郷とよばれた地区内の琴平、榎井、苗田、四條、五條の鎮守・産土神であった。当地は雨が少なく飲料水、農耕用水にも事欠きがちであるが、境内に二ヶ所、社地の北に三ヶ所の湧水があって、これが地域の水源になっていることから水神のミズハノメノカミ(罔象女神)が手篤く祀られてきた。八幡神は後祀である。
 多くの出雲神が合祀されていて、当地が金刀比羅宮とともに出雲系氏族に支配地だったことをうかがわせる。
 ヤチマタヒメノカミ(八衢比賣神)は、「ふなどのかみ、くなどのかみ」ともよばれ、道路の辻に疫病、災害などがはいらないように見守る神とされ、和合神、道祖神、また塞ノ神(さいのかみ)のことだとされる。『日本書紀』、『古語拾遺』ではサルタヒコノミコト(猿田彦命)と同神としている。
 オオヤマクイノミコト(大山咋命)は、愛媛県大三島に祀られる主神。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・嶋館神社
 http://blogs.yahoo.co.jp/stock19631966/29807314.html
・No.39 常盤神社
 http://blogs.yahoo.co.jp/hero_dorcus/38450200.html
・龍田神社
 http://blogs.yahoo.co.jp/kazuki133/50880217.html
・菅原神社(岩手県一関市舞川)
 http://blogs.yahoo.co.jp/bcnks330/31484873.html
・和歌浦の女神
 http://blogs.yahoo.co.jp/mas_k2513/20441060.html
・高野山 女人堂 (こうやさん にょにんどう)    和歌山県伊都郡高野町
 クモノカケラ -寺社舞台探訪録- 懺悔、懺悔、六根清浄
 http://blogs.yahoo.co.jp/kazuki133/53213934.html
・琴平町春日神社 蔵中太鼓台正月運行
 ちょうさ おやじの写真帳 多くのお祭り写真が有りますが載せきれません
 http://blogs.yahoo.co.jp/aksrs2832/31723824.html
・今は亡きAmy Winehouseの代表作「Rehab」です♪
 セレクトショップうえす立川店のブログ (立川市の古着屋さん)
 http://blogs.yahoo.co.jp/tomokotosakura/MYBLOG/yblog.html?m=lc&p=10
・「WOMAN 4」 表現してみました  今日の一曲もどうぞ
 Aアート作品集 by art_yoshi277 あなたの部屋にもアートを飾ってみませんか!!
 http://blogs.yahoo.co.jp/art_yoshi277
・越後丘陵公園のイルミネーション   新潟県長岡市にある国定公園です
 koh*u53*2のブログ 新潟県新潟市に住んでいる一市民のブログです
 http://blogs.yahoo.co.jp/kohou5382/8300311.html
・自著書の案内です(^○^)(^0_0^) 廃刊処分ですが、アマゾンで購入出来ます
 歌詞で空想するのが好きのブログ 世の中の、あっちこっちで、出演をして……
 http://blogs.yahoo.co.jp/groupyumeoihitumoribitoikuo
・平成25年・杭全神社注連縄奉納「野堂南」地車
 http://blogs.yahoo.co.jp/gkrgd678/53251547.html
・津島神社へ参拝して
 http://blogs.yahoo.co.jp/s281218/46938191.html
・高砂神社(2013年初詣)
 http://blogs.yahoo.co.jp/watanabe30321/37139874.html
・神谷神社巡り、愛宕花園神社
 http://blogs.yahoo.co.jp/danjiki1975/65794757.html

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
 
◆03033 琴平町立歴史民俗資料館
香川県琴平町      
 
◆03034 琴平宮宝物館
香川県琴平町      
 
◆05654 春日神社祭
香川県琴平町      
 
◆21472 金刀比羅宮の田舞
香川県琴平町      

●37404 多度津町 

●37405 仲南町
◆03035 春日神社祭
香川県仲南町      
 
◆05655 高室神社祭
香川県仲南町      
 
◆05656 加茂神社祭
香川県仲南町      

●37421 高瀬町
◆03036 高瀬
香川県高瀬町      
 
◆05703 大水上神社祭
香川県高瀬町      
 
◆05704 産巣日神社祭
香川県高瀬町      
 
◆05705 高津神社祭
香川県高瀬町      
 
◆05706 日枝神社祭
香川県高瀬町
 
◆05707 池八幡神社祭
香川県高瀬町
 
◆05708 横山神社祭
香川県高瀬町

●37422 山本町
◆03037 菅生神社祭 更新
□社名 菅生神社
□所在地 
□祭神
□祭は一〇月上旬。
□山車
山車の形態(呼称)は、ちょうさ、子供ちょうさ。
・山本東
・山本西
 組内の伝承に弘化四年(一八四七)、当時の庄屋が【大坂方面より購入した】とあり、これが菅生神社氏子がはじめてちょうさをだした始まりだと伝わる。この伝承が正しければ、江戸時代末期の弘化年間には大阪にちょうさがあったことが伺われる。
・大辻
・辻
(順不同)
□汎論 
□参考
次を参考にさせていただきました。
・坂年の祭りを振り返って (NO.37)
 http://blogs.yahoo.co.jp/kiryu_matsuri/23348165.html
・山本町の秋祭り (NO.5)
 http://blogs.yahoo.co.jp/kiryu_matsuri/23348165.html
・山本町「中辻太鼓台」
 http://blogs.yahoo.co.jp/cho_sa1125taikodai/13928940.html
・2008年を振り返る part5
 http://blogs.yahoo.co.jp/matsuri_gakusei/48258648.html
・辻子供ちょうさ
 http://blogs.yahoo.co.jp/fallagain10/36118106.html
・棚田には水仙が咲き始めました
 東京半農生活 虫の目、鳥の目、子供の目で撮る 半農サラリーマンの写真日記
 http://blogs.yahoo.co.jp/xrthk594
・縁談:この2・3年内に多くの話がある。早く決断しないこと……
 婚活男子ブログ
 http://blogs.yahoo.co.jp/plane7543
・依田原3丁目 山車改築報告
 みち ブログ始めました!
 http://blogs.yahoo.co.jp/rnksr047/7999969.html
・自信持て挑戦すれば道ひらく
 HIBASIの写真川柳(旅風景・花・世情など気のつくままに) 徒然-雲=感
 http://blogs.yahoo.co.jp/tkb34500x/14739889.html
・岸和田市中井町鎮座の夜疑神社  在の夜疑神社の宮入の様子
 勝之助のブログ ALWAYS 5丁目の夕日
 http://blogs.yahoo.co.jp/ken1asa3maoyua/32059718.html

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/
 
◆05697 河内神社祭
香川県三豊市(旧山本町)
 
◆05698 大野八幡神社祭
香川県三豊市(旧山本町)
 
◆05699 財田天満神社祭
香川県三豊市(旧山本町)
 
◆05700 三之宮神社祭
香川県三豊市(旧山本町)

●37423 三野町
◆21259 讃岐源之丞
所在地 香川県三豊市(旧三野町)三野町大見
□汎論
 讃岐源之丞は、明治三〇年に義太夫の師匠だった三好富太郎が、文楽の人形を導入し創意工夫を凝らした地方藝能で、座名を【三好三昇座】といい、太棹ともよばれる浄瑠璃三味線にあわせて演じられる人形藝である。
 私見であるが、津軽の【じょんがら三味線】は由来が不明といわれるが、使われる三味線はやはり浄瑠璃三味線で、これは【門付・かどづけ】ともいわれた地方を巡回する漂泊藝としての上方藝の地方伝播ではないかと推定する。
 讃岐源之丞は、初代の三好富太郎にはじまる。富太郎は、藝名を三好三昇と名乗った。座名もこれにちなんでいる。阿波の木偶まわし(でこまわし)に師事し、のち淡路島の吉田伝次郎の弟子となたことから吉田姓を与えられ、田源之丞を名乗った。
 川県の指定無形民俗文化財に指定され、保存会によって継承されており、秋には定期公演が行われる。

●37424 大野原町
◆01408 大野原八幡神社祭 
□社名 大野原八幡神社
□所在地 香川県観音寺市(旧大野原町)
□祭神
タラシナカヒコノミコト 足仲日子命(仲哀天皇)
ホムダワケノミコト 誉田別命(応神天皇)
オキナガタラシヒメ 息長帯姫命(神功皇后)
配祀
平田正重命
平田正澄命
□祭は十月下旬
□山車(だんじり、太鼓臺)
太鼓臺が多数出る。だんじり
・下杉林
・八兵
太鼓臺
・高松 い組
・下木屋 ろ組
・辻 は組
・大宮 
・上杉林
・宮之下
・唐井出
・瀬後
・白坂
・石砂
・豆塚
・残水
・林
・下林
(順不同)
子供太鼓臺
二臺
□汎論
 延喜式、讃岐延喜式内二十四社の一社で、「於神社」の名がある。旧大野原町のほぼ中心部にあり、広い境内には、かつて別当寺だった慈雲寺がある。本殿裏に椀貸塚(わんかしづか)とよぶ大きな古墳があり上に応神祠がある。しかしこれは、中姫八幡神社の飛地となっている。於神社と応神宮は同一と考えられているようだが、於神社は「うえのじんじゃ」と送り仮名されている。
これらを総合すると延喜式の於神社は、中姫八幡神社になるのだろうか。
 宝永六年(一七〇九)秋から神幸祭が行われるようになり、神輿三臺、だんじり四臺がでている。大野原八幡神社祭は別名を「ちょうさ祭」ともいう。
*地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。

◆05695 雨之宮神社祭
香川県大野原町
 
◆05696 頂懸神社祭
香川県大野原町

●37425 豊中町
◆02224 熊岡八幡神社祭 更新
□社名 熊岡八幡神社
□所在地 香川県三豊市(旧豊中町)
□祭神
□祭は一〇月中旬。  
□山車
山車の形態(呼称)は、太鼓臺、子供太鼓臺。
太鼓臺
・宮池、町田
・小路
子供太鼓臺
・友信
(順不同)
□汎論
□参考
次を参考にさせていただきました。
・山車&子供神輿で家族サービス
 http://blogs.yahoo.co.jp/fumimikosi/54410822.html
・こども山車(曳き太鼓)&小神輿
 http://blogs.yahoo.co.jp/kanda_club/59621886.html
・中商連 山車巡行打ち合わせ会(極太鼓)
 http://blogs.yahoo.co.jp/aoi_shizuokacity/11966760.html
・子供御輿と山車
 http://blogs.yahoo.co.jp/kumanui82jp/56812031.html
・山車の太鼓
 http://blogs.yahoo.co.jp/kantaro3desu/15948299.html
・桜街道に神輿・山車が華やかに繰り出しました
 http://blogs.yahoo.co.jp/kazabu1124/22944674.html
・花巻まつり風流山車和紙人形飾り
 http://blogs.yahoo.co.jp/gut_expert/59591421.html
・日本一の山車祭
 http://blogs.yahoo.co.jp/vierge2253/40937539.html
・日本人の信仰心の根底には原始宗教が強く影響しているそうな
 コペルニクスの箱庭 えっっ???もぅ、夜!?
 http://blogs.yahoo.co.jp/news_aporodeotukimi
・新★笠松グルメ!?  「チョコ納豆・ホーリーホックパッケージ」の販売開始!
 オヤジですが、サポーター!
 http://blogs.yahoo.co.jp/ken_ken_maou/29714131.html

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/
 
◆05709 笠田忌部神社祭
香川県豊中町
 
◆05710 宇賀神社祭
香川県豊中町
 
◆05711 鳩八幡神社祭
香川豊中町
 
◆05712 五十鈴神社祭
香川県豊中町
 
◆05713 豊姫神社祭
香川県豊中町
 
◆05714 国木八幡神社祭
香川県豊中町
 
◆05715 高良神社祭
香川県豊中町
 
◆05716 今原神社祭
香川県豊中町

●37426 三豊市(旧詫間町)
◆03040 松崎小烏神社祭 更新
□所在地 香川県三豊市(旧詫間町)松崎
□祭神
アマテラスオオミカミ 天照皇大神
オオナオビノカミ 大直日神
ヤソマガツヒノカミ 八十枉津日神
□祭は一〇月上旬。  
□山車
山車の形態(呼称)は、壇尻。
・松崎地区
□汎論
 小烏神社の創祀は、社史に、綾歌郡宇多津町から来た人により【宇夫階大神】が齎され、これを祀ったのに始まるとされる。のちに、八幡神を後祀して「小烏八幡宮」と呼ばれていた時期があると伝わる。
『神社考』に、「ウブシナノカミ(宇夫志那神)は、オオナムチノミコト(大己貴命)と同じ」とあって、創祀時には出雲系の祭神が祀られる神社だったと推定されるが、現在はその祭神名は見られない。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・宮島とモンサンミッシェルは姉妹縁組の世界遺産
 宮島ふるさと作家 宮島は神の宿る島?本当の理由はね?
 http://blogs.yahoo.co.jp/okioki_2003/MYBLOG/yblog.html
・谷崎潤一郎「蘆刈」の水無瀬
 白文鳥ピピme物語 検察と大手メディアの明らかな犯罪
 http://blogs.yahoo.co.jp/minaseyori
・元伊勢にふさわしい但馬国七美郡
 神々の黄昏 神社参拝日記
 http://blogs.yahoo.co.jp/tsubame7_bio_titech
・大野原八幡神社  白坂太鼓台
 黒獅子ブログ 〜旗岡太鼓台〜 よいよい
 http://blogs.yahoo.co.jp/hatoka1002/17441964.html
・日本の文化は融和の文化なんだろうなぁって思う
 コペルニクスの箱庭 マシュマロ〜マシュマロ〜焼いて食べたい(≧ω≦)
 http://blogs.yahoo.co.jp/news_aporodeotukimi
・祝 明太鼓台新調お披露目
 鶴屋六代目 ちょうさ おやじの写真帳 多くのお祭り写真が有りますが載せきれません
 http://blogs.yahoo.co.jp/aksrs2832/GALLERY/show_image.html?id=29900679

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

●37427 三豊市(旧仁尾町)
◆03041 仁尾日枝神社祭
香川県三豊市(旧仁尾町)

◆05701 履脱八幡神社祭 更新
□社名 履脱八幡神社
□所在地 三豊市(旧仁尾町)仁尾乙
□祭神
オキナガタラシヒメノミコト 息長帯姫命
ホムダワケノミコト 品陀和気命
タマヨリヒメノミコト 玉依姫命
□祭は一〇月上旬。  
□山車
山車の形態(呼称)太鼓臺、だんじり
太鼓臺
・南
・宿入
・古江
だんじり
・南草木
休止
□汎論
□参考
次を参考にさせていただきました。
・高松市 女木島 住吉神社
 黒獅子ブログ 〜旗岡太鼓台〜 よいよい
 http://blogs.yahoo.co.jp/hatoka1002/20780516.html
・津島神社へ参拝して
 大鹿一八 『本日の一言』
 http://blogs.yahoo.co.jp/s281218/46938191.html
・初詣 我孫子 柴崎神社
 あび散歩 我孫子・手賀沼散歩 http://ameblo.jp/abiko-watching/
 http://blogs.yahoo.co.jp/abi_sanpo
・新潟市北区(旧豊栄市)福島潟は昔、広大な潟でしたが、江戸時代以降の干拓工事で田園化され……
 koh*u53*2のブログ 新潟県新潟市に住んでいる一市民のブログです
 http://blogs.yahoo.co.jp/kohou5382/5156382.html
・別学の高校においても、男女の平等・相互理解・共同参画について教えるのです。小中学校でも教えられてきているのです
 宮城県立高校一律男女共学化裁判 裁判官の不正行為による違法な判決・決定を告発する!!
 http://blogs.yahoo.co.jp/fgpsdaebmn/1935679.html

地域を特定しやすくするため行政コード番号は変更せず、従前のままです。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらに整理統合しています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/
香川県三豊市(旧仁尾町)
 
◆05702 仁尾加茂神社祭
香川県三豊市(旧仁尾町)

●37428 観音寺市(旧豊浜町)
◆00722 豊浜八幡神社祭
香川県観音寺市(旧豊浜町)
 
◆00752 豊浜ちょうさ会館
香川県観音寺市(旧豊浜町)
 
◆05657 神田神社祭
香川県観音寺市(旧豊浜町)
 
◆05658 七福神社祭
香川県観音寺市(旧豊浜町)

●37429 三豊市(旧財田町)
◆01259 雨ノ宮祭
香川県三豊市(旧財田町)
 
◆03042 鉾八幡神社祭
□社名 鉾八幡神社
□所在地 香川県三豊市(旧財田町)財田上
□祭神
□祭は一〇月上旬。  
□山車
山車の形態(呼称)は、太鼓臺、子供太鼓臺、鉾舟。
太鼓臺
・第壱号 入樋
・第弐号 吉田
・第参号 大野地
伊予三島に出ていたものを明治中期に譲り受けた。
・鉾舟 北池上
(順不同)
□汎論
 鉾八幡神社は、財田三郷といわれる、財田上、財田中、財田西には、かつて鉾を依代とする御神体を祀る神社があったが、天正六年(一五七八)に、橘城主大平伊賀守國秀が財田郷の総鎮守として七尾山一箇所に遷座し、社殿を建立したのにはじまると伝わる。各社の旧地は、「鉾の森」とよび現在もたいせつに伝えられる。山車のお舟も【鉾舟】とよぶ。

行政コード番号は従前のままです。 
20130105 更新

◆05702 仁尾加茂神社祭
香川県三豊市(旧仁尾町)

●37428 観音寺市(旧豊浜町)
◆00722 豊浜八幡神社祭
香川県観音寺市(旧豊浜町)
 
◆00752 豊浜ちょうさ会館
香川県観音寺市(旧豊浜町)
 
◆05657 神田神社祭
香川県観音寺市(旧豊浜町)
 
◆05658 七福神社祭
香川県観音寺市(旧豊浜町)

●37429 三豊市(旧財田町)
◆01259 雨ノ宮祭
香川県三豊市(旧財田町)
 
◆03042 鉾八幡神社祭
□社名 鉾八幡神社
□所在地 香川県三豊市(旧財田町)財田上
□祭神
□祭は一〇月上旬。  
□山車
山車の形態(呼称)は、太鼓臺、子供太鼓臺、鉾舟。
太鼓臺
・第壱号 入樋
・第弐号 吉田
・第参号 大野地
伊予三島に出ていたものを明治中期に譲り受けた。
・鉾舟 北池上
(順不同)
□汎論
 鉾八幡神社は、財田三郷といわれる、財田上、財田中、財田西には、かつて鉾を依代とする御神体を祀る神社があったが、天正六年(一五七八)に、橘城主大平伊賀守國秀が財田郷の総鎮守として七尾山一箇所に遷座し、社殿を建立したのにはじまると伝わる。各社の旧地は、「鉾の森」とよび現在もたいせつに伝えられる。山車のお舟も【鉾舟】とよぶ。

行政コード番号は従前のままです。 
20130105 更新

 ◆日本山車論
目次
 ◆左甚五郎傳
左甚五郎傳
 ◆斐太ノ工
斐太ノ工
 ◆谷口與鹿
谷口與鹿
 ◆論攷 延喜式神名帳
論攷 延喜式神名帳
◆阿波國
◆安房國
◆安藝國
◆伊賀國
◆隠岐國
◆越後國
 ◆古代祭祀と神南備山
古代祭祀と神南備山
 ◆玉依姫  様