総計: 2470693  今日: 160  昨日: 333       Home Search SiteMap E-Mail Admin Page
日本の山車 日本の山車
 お知らせ
標題の写真説明
2014-07-01
  北海道
    ◆北海道
  東北
    ◆青森県
    ◆岩手県
    ◆宮城県
    ◆秋田県
    ◆山形県
    ◆福島県
  関東
    ◆茨城県
    ◆栃木県
    ◆群馬県
    ◆埼玉県
    ◆千葉県
    ◆東京都
    ◆神奈川県
  甲信越
    ◆新潟県
    ◆富山県
    ◆石川県
    ◆福井県
    ◆山梨県
  中部
    ◆長野県
    ◆岐阜県
    ◆静岡県
    ◆愛知県
    ◆三重県
  近畿
    ◆滋賀県
    ◆京都府
    ◆大阪府
    ◆兵庫県
    ◆奈良県
    ◆和歌山県
  中国
    ◆鳥取県
    ◆島根県
    ◆岡山県
    ◆広島県
    ◆山口県
  四国
    ◆徳島県
    ◆香川県
    ◆愛媛県
    ◆高知県
  九州
    ◆福岡県
    ◆佐賀県
    ◆長崎県
    ◆熊本県
    ◆大分県
    ◆宮崎県
    ◆鹿児島県
  沖縄
    沖縄県
  表題の写真説明

 

  ◆04376 山神社祭 更新

◆04376 山神社祭 更新
□社名 山神社
□所在地 長野県安曇野市(旧堀金村)堀金烏川岩原
□祭神
□祭は四月下旬。 
□山車
山車の呼称、形態は、御船。
一臺を担ぐ。
安曇野(あづみの)地方では、穂高神社をはじめお船の出る祭りは秋祭が多いが、当社は、春祭であり、御船は曳山ではなく「担ぎ山」である。他地域の曳山となっている御船も、古くは担ぎ山だったと推察されるが、その遺構を残し伝える貴重な例と考えられる。
□汎論
【山神社】の創祀は不明。
長野県には、「山神社」の社号の神社が、当社のほかに次の二社が知られる。
 
・山神社 茅野市玉川丸山 
・山之神社 北佐久郡軽井沢町長倉

 祭祀例はほぼ全国におよび、広い分布域が見られるが、まったくない県もある。祭神は、オオヤマツミノカミ(大山祗神)であることが多いが、女性神である、いわゆる「ヤマノカミ」は、民俗的な傾向があり、春には里に下って「田ノ神」となり、秋には山に戻って「山ノ神」となる。この【ヤマノカミ】を祀る神社もある。つまり、【山神社】の社号の神社は性格の異なる祭神が祀られ、混在する。
 仮説になるが、オオヤマツミノカミ(大山祗神)は、日氏の祭祀から分かれたもので「カモ氏」の奉ずるところであり、伊豫の大三島、伊豆の三島はいずれも、古代のカモ氏につながると推察される。一方、おなじ日氏から出て一派をなしたのが「山王宮」で、こちらは豊後の秦氏の祭祀するところとなり、比叡山を経て、東麓の近江坂本に山王宮の総本社が鎮座する。祭神は、オオヤマクイノカミ(大山咋神)である。古代には、オオヤマツミノカミ(大山祗神)と、オオヤマクイノカミ(大山咋神)は、同一神であったろうと推定する。
 旧堀金村の【山神社】ももとは、【カモ氏】によって祀られた創祀の歴史の古い神社ではなかろうか。
□参考
次を参考にさせていただきました。
◆日本の山車 ブログ
日本の山車
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
暘州通信
http://blog.goo.ne.jp/admin/
◆日本の山車 ホームページ
【都道府県別分類】は、これまでの記事はこちらにまとめています。随時編集中です。
 http://hiyou.easy-magic.com/

 

 

    [1] 
 前のテキスト : ◆04334 本村神社祭 更新
 次のテキスト : ◆04375 賀茂神社祭 更新
undefined
 ◆日本山車論
目次
 ◆左甚五郎傳
左甚五郎傳
 ◆斐太ノ工
斐太ノ工
 ◆谷口與鹿
谷口與鹿
 ◆論攷 延喜式神名帳
論攷 延喜式神名帳
◆阿波國
◆安房國
◆安藝國
◆伊賀國
◆隠岐國
◆越後國
 ◆古代祭祀と神南備山
古代祭祀と神南備山
 ◆玉依姫  様