総計: 2476078  今日: 35  昨日: 147       Home Search SiteMap E-Mail Admin Page
日本の山車 日本の山車
 お知らせ
標題の写真説明
2014-07-01
  北海道
    ◆北海道
  東北
    ◆青森県
    ◆岩手県
    ◆宮城県
    ◆秋田県
    ◆山形県
    ◆福島県
  関東
    ◆茨城県
    ◆栃木県
    ◆群馬県
    ◆埼玉県
    ◆千葉県
    ◆東京都
    ◆神奈川県
  甲信越
    ◆新潟県
    ◆富山県
    ◆石川県
    ◆福井県
    ◆山梨県
  中部
    ◆長野県
    ◆岐阜県
    ◆静岡県
    ◆愛知県
    ◆三重県
  近畿
    ◆滋賀県
    ◆京都府
    ◆大阪府
    ◆兵庫県
    ◆奈良県
    ◆和歌山県
  中国
    ◆鳥取県
    ◆島根県
    ◆岡山県
    ◆広島県
    ◆山口県
  四国
    ◆徳島県
    ◆香川県
    ◆愛媛県
    ◆高知県
  九州
    ◆福岡県
    ◆佐賀県
    ◆長崎県
    ◆熊本県
    ◆大分県
    ◆宮崎県
    ◆鹿児島県
  沖縄
    沖縄県
  表題の写真説明

 

  日本の山車 長野県総論 二 更新

日本の山車 長野県総論 二 更新

 【穂高神社】は、安曇野を開拓した海神族(綿津見氏)を祀る神社で、北アルプスの穂高岳を神南備山とし、上高地の明神池畔、安曇野の里宮にそれぞれ祀られる。海神族は、長崎県の対馬、壱岐、の【海神神社】、福岡県の【志賀海神社】など九州北部に起源を持つ氏族として知られるが、その先が不明で、西方よりの渡来説大陸からの渡来説、韓半島(朝鮮半島)からの渡来説ほかがある。海洋族として知られ、滋賀県の安曇川、安土、愛知県の渥美半島などは綿津見氏につながると考えられる。このほか【海部・かいふ、あま、あまべ】と名づけられた名称は、徳島県の【海部】、愛知県の【海部】などはいずれも海神族(綿津見氏)と深い関係が推察される。ほかにも海浮(かいふ)、養父(かいふ)などがあるが、こちらの関連性は不明である。
 長野県の海神族(綿津見氏)の定住した地の近くには、波多、和田の名称がつけられた地がある。和田峠、和田町(現長和町)、和田神社などはその例である。秦氏は韓半島(朝鮮半島)から渡来した新羅系(しらぎけい)氏族とされるが、海神族(綿津見氏)とは、いくつかの確執を経て講和し、出雲氏の成立へと進んだと推定される。
 仮説になるが、海神族(綿津見氏)が信濃入りした経路として、北九州、瀬戸内、紀伊半島を周り、伊勢湾、木曾川を遡上。木曾を経て松本平が考えられる。
 このあと、出雲氏は、日本海を沿岸部に沿って北上し、糸魚川、あるいは信濃川に沿って信濃入りしたと考えられる。
 安曇野市、松本市の【御船・おふね】とよばれる山車は海洋族である海神族(綿津見氏)と密接な関係がありそうである。
 長野県諏訪市四賀、長野県東筑摩郡の四賀村などの【四賀】は、福岡県の【志賀島】近畿地方の滋賀県の【滋賀】に共通する海神族(綿津見氏)ゆかりの地と考えられる。


 

    [1] 
 前のテキスト : 日本の山車 長野県総論 三 更新
 次のテキスト : 日本の山車 長野県総論 更新
undefined
 ◆日本山車論
目次
 ◆左甚五郎傳
左甚五郎傳
 ◆斐太ノ工
斐太ノ工
 ◆谷口與鹿
谷口與鹿
 ◆論攷 延喜式神名帳
論攷 延喜式神名帳
◆阿波國
◆安房國
◆安藝國
◆伊賀國
◆隠岐國
◆越後國
 ◆古代祭祀と神南備山
古代祭祀と神南備山
 ◆玉依姫  様