総計: 2477630  今日: 1237  昨日: 350       Home Search SiteMap E-Mail Admin Page
日本の山車 日本の山車
 お知らせ
標題の写真説明
2014-07-01
  北海道
    ◆北海道
  東北
    ◆青森県
    ◆岩手県
    ◆宮城県
    ◆秋田県
    ◆山形県
    ◆福島県
  関東
    ◆茨城県
    ◆栃木県
    ◆群馬県
    ◆埼玉県
    ◆千葉県
    ◆東京都
    ◆神奈川県
  甲信越
    ◆新潟県
    ◆富山県
    ◆石川県
    ◆福井県
    ◆山梨県
  中部
    ◆長野県
    ◆岐阜県
    ◆静岡県
    ◆愛知県
    ◆三重県
  近畿
    ◆滋賀県
    ◆京都府
    ◆大阪府
    ◆兵庫県
    ◆奈良県
    ◆和歌山県
  中国
    ◆鳥取県
    ◆島根県
    ◆岡山県
    ◆広島県
    ◆山口県
  四国
    ◆徳島県
    ◆香川県
    ◆愛媛県
    ◆高知県
  九州
    ◆福岡県
    ◆佐賀県
    ◆長崎県
    ◆熊本県
    ◆大分県
    ◆宮崎県
    ◆鹿児島県
  沖縄
    沖縄県
  表題の写真説明

 

  玉依姫 様 (六六一)

玉依姫 様 (六六一)
 これは仮説です。
 >……人間界と神坐すところをむすぶためのにたてる【柱】の思想は、世界中にあり、それは、一本の柱にはじまるわけですが……  についてですが、私の考えでは、現在のお墓の形(石塔や十字架、マウンドなど突起物を造り、あるいは置いて目印とする)のは気の遠くなるような古代からずっと続いてきた人間 の習性のようなものではないかと思っています。
 【……気の遠くなるような古代からずっと続いてきた人間 の習性】とはまことに謂いえていると思います。日本の信仰の起源とも推定される【古代祭祀】の形で、もっとも古いものと考えられる【山上祭祀】であり、これと深く関わる【磐坐】は、さらに【柱を立てる思想】へと進みます。ここにいたって、従来は自然に神降っていたのが、人為的に神を迎えるかたちへと進んだと考えられます。
 各地に【桙立山(ほこたてやま)】の名称の山がありますが、【桙立】であって、【鉾立】ではありません。木の柱だったでしょう。この木の柱を立てることを【立て木(たてぼく)】 といい、刈り入れた稲をかける【稲架】に用いる用材を、飛騨地方(岐阜県北部)では、【たてぼく】とよんでいます。

    [1] 
 前のテキスト : 玉依姫 様 (六六二)
 次のテキスト : 玉依姫 様 (六六〇)
undefined
 ◆日本山車論
目次
 ◆左甚五郎傳
左甚五郎傳
 ◆斐太ノ工
斐太ノ工
 ◆谷口與鹿
谷口與鹿
 ◆論攷 延喜式神名帳
論攷 延喜式神名帳
◆阿波國
◆安房國
◆安藝國
◆伊賀國
◆隠岐國
◆越後國
 ◆古代祭祀と神南備山
古代祭祀と神南備山
 ◆玉依姫  様