総計: 2475468  今日: 216  昨日: 380       Home Search SiteMap E-Mail Admin Page
日本の山車 日本の山車
 お知らせ
標題の写真説明
2014-07-01
  北海道
    ◆北海道
  東北
    ◆青森県
    ◆岩手県
    ◆宮城県
    ◆秋田県
    ◆山形県
    ◆福島県
  関東
    ◆茨城県
    ◆栃木県
    ◆群馬県
    ◆埼玉県
    ◆千葉県
    ◆東京都
    ◆神奈川県
  甲信越
    ◆新潟県
    ◆富山県
    ◆石川県
    ◆福井県
    ◆山梨県
  中部
    ◆長野県
    ◆岐阜県
    ◆静岡県
    ◆愛知県
    ◆三重県
  近畿
    ◆滋賀県
    ◆京都府
    ◆大阪府
    ◆兵庫県
    ◆奈良県
    ◆和歌山県
  中国
    ◆鳥取県
    ◆島根県
    ◆岡山県
    ◆広島県
    ◆山口県
  四国
    ◆徳島県
    ◆香川県
    ◆愛媛県
    ◆高知県
  九州
    ◆福岡県
    ◆佐賀県
    ◆長崎県
    ◆熊本県
    ◆大分県
    ◆宮崎県
    ◆鹿児島県
  沖縄
    沖縄県
  表題の写真説明

 

  玉依姫 様 (六四五)

玉依姫 様 (六四五)

 これは仮説です。
 ……旧石器時代から新石器時代を経て、やがて縄文時代を迎えます。縄文時代に栄えた縄文文化とは、日本で完成した【日本文化】とされます。縄文文化を築いた縄文人と、旧・新石器時代の民族は同一民族論、あるいは異民族論があります。
 縄文時代は、当初【エドワード・S・モース(Edward S. Morse)】が、東京都の大森貝塚から発掘した土器を【Cord Marked Pottery】とよんだことから、矢田部良吉はこれを【索紋土器」(さくもんどき)】と訳し、さらに、最後の本草学者(植物学者)といわれた白井光太郎の命名で【縄文土器】と名づけられ、さらには、その土器が用いられた時代を総称して、【縄文時代】とよぶようになりました。当初は便宜上、前期、中期、後期の三期に分類されました。現在は、草創期、早期、前期、中期、後期、晩期に分類されるようで、草創期の一万五千年前ころから、晩期のおよそ三千三百年から、二千八百年前くらいまでをいうようですが、定説はなく諸説があります。
 概念としての縄文時代はいまから一万五千年くらいから二千八百位までの、およそ一万三千年くらいのあいだに存在したと推定されます。

    [1] 
 前のテキスト : ◆02524 大井氷川神社祭 更新
 次のテキスト : 玉依姫 様 (六四四)
undefined
 ◆日本山車論
目次
 ◆左甚五郎傳
左甚五郎傳
 ◆斐太ノ工
斐太ノ工
 ◆谷口與鹿
谷口與鹿
 ◆論攷 延喜式神名帳
論攷 延喜式神名帳
◆阿波國
◆安房國
◆安藝國
◆伊賀國
◆隠岐國
◆越後國
 ◆古代祭祀と神南備山
古代祭祀と神南備山
 ◆玉依姫  様